下妻清
Sun, 18 May 2025 11:43:14 JST (63d)
Top > 下妻清
下妻清(しもつまきよし)は、元駿台予備学校物理科講師。元大阪府立天王寺高等学校教諭。元近畿予備校講師。元大阪予備校・大阪北予備校講師。
- 経歴
- 授業
- 人物
- 著作
- 学習参考書
- 論文
経歴 
- 元 大阪府立天王寺高等学校教諭。
- 元 京都駿台予備校講師(高校生クラス)。
- 元 近畿予備校講師( - 1982年度)。
- 元 大阪予備校・大阪北予備校講師(1983 - 年度)。
- 元 駿台予備学校講師。
- 元 下妻塾主宰。
授業 
- 板書、講義は常に簡潔かつハイペース。
- たまに落ちる「雷」は鋭かった。
人物 
- 大学受験物理の大御所。
- “難系”の服部嗣雄先生と共に関西の大学受験物理のレジェンドである。
- 天王寺高校在職時から「天王寺高校にすごい物理の先生がいる」という噂が流れていた。
- 時折、戦時中の話をされた。
- 「君たちは戦時中は暗黒時代のように思うかも知れないけど、そんなわけでもなかったと僕は思うよ。」
- 「僕は(軍の任務で)広島に原爆投下の前日の晩までいたし、軍艦に挟まれてあわや圧死することもあったけど生き残ったね。だから戦争の後、人のために生きようと決心したんだ。」
- 下妻先生の講義は、大学受験のみならず、生きていく上の視野の拡大に大いに役立ったとか。
- 著書の『体系物理』(教学社)は“京大物理の原点”、あるいは“京大物理のバイブル”と呼ばれ、長年に渡り京大受験生に愛用され続けている。
- それゆえか、関西駿台の授業との相性もよく、テキストの副教材や、復習用テキストとしても機能しうる。
- 微積物理とはまた違った味わい深い問題集である。
- 定理の導出に区分求積法を用いるため、微積物理の基本も身に付けられる。
「天高新入生へ」の「先生方の紹介」より
下妻清先生(物理)カマキリ
細くてよく怒る為、このあだ名がある。着帽主義者である。こんな逸話がある。
昔、ある天高生がミナミでうろついていたところ、通りがかった一台のバス、やおら窓をあけて叫ぶ人がいる。
「こらあ!そこで待っとれ。」唖然としている彼らのところに次の停留所から息せききって走りつけた
彼=カマキリの言うには「天高生が何故帽子をかぶらんのだ」「どうして帽子をかぶらなあかんのですか」と
口答えをしたところ、「クニの為じゃあ!」の一喝が来たそうな。別名 モテル男
著作 
学習参考書 
- 『体系物理問題新集』(教学社、1966年)
- 『新訂 体系物理問題新集』(教学社、1971年)
- 『新体系物理Ⅰ・Ⅱ問題集』(教学社編集部 編 教学社、197?年)
- 『新体系物理 新課程用(新体系シリーズ)』(下妻清 著 教学社、1984年9月10日)
- 『新々体系物理(新々体系シリーズ)』(教学社、1992年9月)
- 『入試即応 体系新物理IB・II』(下妻清 教学社、1996年8月)
- 『大学受験 新体系物理Ⅰ・Ⅱ』(下妻清 著/岡田拓史 補訂 教学社、2004年11月)
- 『体系物理 [第6版](体系シリーズ)』(下妻清 著/岡田拓史 補訂 教学社、2012年10月26日)
- 実際は8訂版。
- 第6版発行時(2012年)の帯では「40年以上のベストセラー!!」と書かれていたが、最近の増刷分の帯では「50年以上のベストセラー!!」となっている。
- 『体系物理 第7版(体系シリーズ)』(下妻清 著/岡田拓史 補訂 教学社、2023年4月11日)
論文 
- 下妻清(1969)「高校生にはどういう物理的論理が分かりにくいか : 物理教育シンポジウム : 高校物理教育の現状とその改善 : 理論的思考過程指導上の問題を中心に」, 『日本物理学会年会講演予稿集』, 24.6(0), p.44, 1969, 一般社団法人 日本物理学会.