早稲田大学 のバックアップ(No.9)


  • 東京都に本部を置く日本の私立大学。
  • 通称は「早稲田(わせだ)」。

概要 Edit

  • 前身は、1882年(明治15年)に大隈重信が創立した東京専門学校*1
  • 1902年(明治35年)、「大学部」を開設して,早稲田大学と改称。
    • 元々、校舎があったのは東京府南豊島郡戸塚村であるから、本来は「戸塚大学」である。
    • 東京府南豊島郡戸塚村にあったのは、創立者・大隈重信の別邸である。
  • 1904年(明治37年)、旧制専門学校。
  • 1920年(大正9年)2月5日に大学令に基づく大学(旧制大学)となった(慶應義塾大学とともに私立大学として初)。
  • 1949年(昭和24年)、新制早稲田大学

特徴 Edit

  • あらゆる学力層の学生が在籍する懐の深い大学である。
    • 東大僅差落ちのいわゆる「東大くずれ」から、内部進学、指定校推薦、脳筋のスポーツ推薦、アルファベットすら覚束ない自己推薦・AO入試組まで在籍する。
  • いまだにバンカラ、貧乏学生のイメージも残っているが、学費は意外と高い
    • 毎年、出願あるいは一次金(入学金)納付の段階になって驚く受験生が多い。
  • 出身にスポーツ関係者が多いので、地方では難関大学と認識されていないこともある。
  • ミュージシャン、特にバンドマンの出身者が非常に多い。
    • 小室哲哉(社学中退)、デーモン閣下(社学)、サンプラザ中野くん(政経中退)、亀田誠治、森重樹一(一文)、ドリアン助川(一文)、田淵智也、日高光啓、西寺郷太などなどなど...。
    • 関東駿台物理科には早稲田卒業後、プロミュージシャンとしてMステにも登場した星研二先生がいる。
    • ちなみに、YOSHIKIや及川光博が早稲田出身というのはガセネタである。
  • 関西出身者も意外と多く進学する。
    • 最近、大阪にも系属校(早稲田摂陵)が出来て関西進出してきた。
  • 医学部設立が悲願である。
    • 神学部(文学 (※以下復元不能)
    • 1906(明治39)年、大隈重信が会長を務めてい東亜同仁会(アジア地域の医療と伝染病予防に貢献する民間組織)が大学敷地内に東京同仁医薬学校を立ち上げたものの、経営難で閉校している。

学部 Edit

  • 比較的、学部ヒエラルキーがはっきりしている。
  • 学内、及び卒業後のヒエラルキーは、入試難易度(≒偏差値)とは必ずしも一致していない。
  • ランキング表を見て一喜一憂している受験生は要注意。

政治経済学部 Edit

法学部 Edit

文化構想学部 Edit

文学部 Edit

教育学部 Edit

  • 前身は、旧制早稲田大学高等師範部
    • 私立大学が設置した旧制の教員養成機関としては、1901年の日本大学専門部高等師範科(現・日本大学文理学部)についで2番目に古い開設。
    • 国語国文学科、英語英文学科、社会科地理歴史専修、社会科公共市民学専修は、高等師範部の国語漢文科、英語科、歴史地理科、法制経済科の流れをそれぞれ汲んでおり、明治以来の伝統を有する学科とされている。
  • 早稲田大学随一の文系・理系の総合学部として様々な専門分野の学科を擁している。
  • 他大学の教育学部と異なり、教員免許の取得を主たる目的にはしていない。
    • 優れた教員の養成、および社会の各分野でリーダーシップを発揮し、課題を解決できる人材の養成という2本柱が特色。
    • 教員免許の取得を卒業要件にしておらず、取得しても教員採用試験を受けない学生も多い。

教育学科 Edit

 教育学専攻 教育学専修
教育について多角的・総合的に学び、一般企業だけでなく青少年指導・行政職の人材を育成し、教育学の諸専門領域での研究者を養成する[7]。同専修の卒業生には「学士(教育学)」が授与される。
 教育学専攻 生涯教育学専修
社会教育や生涯学習について、現実の社会の具体的場面について学びつつ、それらを総合して理論的な考察を深め、理論と実践との往還のなかで思考力を高める[7]。同専修の卒業生には「学士(教育学)」が授与される。
 教育学専攻 教育心理学専修
教育心理学、発達心理学、臨床心理学などの各分野の心理学をカバーし、中でも教育心理学の特徴を重視している。同専修の卒業生には「学士(心理学)」が授与される。
 初等教育学専攻
2008年4月に開設され、小学校教員の養成を主たる目的とする。初等教育や児童理解の原理と方法を学び、初等教育をめぐる環境や諸問題などについて幅広く、かつ専門的に学習する。同専修の卒業生には「学士(教育学)」が授与される。

国語国文学科 Edit

国語国文学としては、英文科を起源とする第一文学部(現・文学部)よりも早く開設され、上代文学、中古文学 、中世文学、近世文学、近代文学、現代文学、国語学、中国文学、国語教育に渡る幅広い分野に専任教員が配置される。筑波大学名誉教授の平岡敏夫は、同学部の第三者評価報告書にて「これほど充実した教育学部(国語国文学)は、国立私立を問わず、どこにも見出すことはできない」と評している。前身の高等師範部国語漢文科は、松平康国、牧野謙次郎、菊池三九郎、桂五十郎、川田瑞穂等の漢学者を擁し、早稲田漢学と謳われ、我が国における漢学研究をリードした。文学研究の主流を文学部が占める中で、本学科の出身者が日本文学関連の学会賞を受賞したり、日本学術振興会特別研究員に採用されたりするなど、現代の文学研究においても高い評価を得ている。なお、芥川賞の最年少受賞者、最年長受賞者はともに同学科の卒業生である。同学科の卒業生には「学士(文学)」が授与される。

  • H末R子を自己推薦で入学させたことで一躍有名になった。

英語英文学科 Edit

英語学、英米文学、英語教育、言語運用等の分野に20名強の専任教員を擁し、英語科あるいは英文科としては国内屈指の教員数を誇る。英語運用力に対する学問的知識の裏づけを重視し、文学・言語学の両面から英語を学ぶカリキュラムとなっている。同学科の卒業生には「学士(文学)」が授与される。

社会科 Edit

  • 社会「学」科とは称しない学科。
     地理歴史専修
    地理学(人文地理学・自然地理学)・歴史学(日本史・東洋史・西洋史)両方の学問領域について基礎を学んだ後、3年次に地理学・歴史学のいずれかを選択する[11]。副選択として社会科学専修のカリキュラムを履修することも可能。同校において、地理学に関する教育、研究を担当する唯一の専攻である。同専修の卒業生には「学士(地理学)」、あるいは、「学士(歴史学)」が授与される。なお、同校の地理学分野はQS世界大学ランキングにおいて、東大、京大に次ぐ国内3位(世界51-100位)の評価を得ている。
     公共市民学専修
    政治学、経済学、法律学、社会学、新聞学に関する講義や演習が用意されているほか、副選択として地理歴史専修のカリキュラムを履修することも可能。高校公民の教員免許を取得しやすいカリキュラムとなっている[11]。同専修の卒業生には「学士(公共市民学)」が授与される。2018年4月、社会科学専修から公共市民学専修に改称。

理学科 Edit

 生物学専修

  • 1964年創設。
  • 生命現象の基礎から最先端まで、分子から細胞・組織・個体・生態系まで、あるいは試験管の世界から野外の自然や地球環境まで、多様な視点をもって生物学を学ぶ。植物生理学、植物生態学、分子生物学、細胞生物学、生殖生物学、分子生理学等をカバーしている。1学年の学生数は高校の1クラス程度である。同専修の卒業生には「学士(理学)」が授与される。
  • 伝統的に名古屋市立大学薬学部、東京理科大学と並び、医学部再受験生(仮面浪人)が多い。

 地球科学専修

  • 旧・地学専修。固体地球について、地質学・岩石学・鉱物学・鉱床学・古生物学などの観点から教育・研究を行う。自然観察・フィールド調査を重視した教育・研究体制である。地質学、岩石学、鉱物学等をカバーしている。同専修の卒業生には「学士(理学)」が授与される。

数学科 Edit

  • 元々は理学科数学専修。
  • 現代数学の各分野にわたる科目の学習を行い、論理的思考を必要とする種々の領域で広く活躍できるような数学的素養を身につけた人の養成を目的とする。解析学・代数学・幾何学・情報数学・数学教育学の基幹的講義を中心に、それぞれの分野を体系的に学ぶことができる。また、同学科の学生が会計研究科の設置するアクチュアリー(金融分野における数理業務の専門家)専門コースを履修した場合、16単位までを修了単位として参入することが出来るが、これは、基幹理工学部数学科・応用数理学科が認めている修了単位数(3単位)より大きく、より履修し易い体制が整備されている。同学科の卒業生には「学士(理学)」が授与される。

複合文化学科 Edit

  • 元々は「学際コース」という名称で教育学部各学科の2年進級時に応募するコース。
    • とくに学際的な社会問題をテーマにして学科横断的に授業をとり研究していくカリキュラムでした。
    • それを発展させ1年次から行うようにしたのが複合文化学科です。
  • 自然科学から人文・社会科学にいたる多くの専門領域が併存する同学部の総合性を生かし、多面的諸相を持つ現代的課題に立ち向かう能力を持った人材を育成することを目的として設置された学際コース。
  • 学際コースを継承発展させる形で、2007年4月に開設された。
  • 英語以外の外国語の運用能力獲得に力を入れており、ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、スペイン語に関する専門演習が配されている。
  • 同学科の卒業生には「学士(学術)」が授与される。

商学部 Edit

基幹理工学部 Edit

創造理工学部 Edit

先進理工学部 Edit

社会科学部 Edit

人間科学部 Edit

スポーツ科学部 Edit

国際教養学部 Edit

キャンパス Edit

早稲田キャンパス Edit

  • 通称"本キャン"。
    • 旧名称:西早稲田キャンパス、本部キャンパス。
  • 地名に基づいて古くから「西早稲田キャンパス」と呼ばれてきたが、大久保キャンパス前に地下鉄「西早稲田」駅が出来たため、「早稲田キャンパス」と改称された。
  • 高田馬場駅からは意外に遠いので受験生は要注意。

附属校・系属校 Edit

  • 早稲田大学には、2つの附属校、5つの系属校が設置されている。
  • 勘違いしている人も多いが、早稲田高等学校は系属校ではあるものの、附属校ではない。直属の附属校は、早稲田大学高等学院(早高院)と早稲田大学本庄高等学院である。
    • 戦後、旧制中学校と旧制大学予科がそれぞれ似たような名称の新制高等学校となり、しかも、大学と同名の早稲田高等学校(旧制中学校)の方が附属校とならなかったため混乱をきたしている。

入試 Edit

  • 難易度においては、従来、政経だけが別格だったが、「早稲田ならどこでもいい」という受験生が増えるにつれて、元々、夜間であった社会科学部(第二政経・法・商)や第二文学部(現在廃止)でさえ超難化した。
    • 数学で受けられる政経・商、小論文で受けられた第一文学部(現在廃止)は昔からよく理系の併願先にされていた。
    • 受験事情をよく知らない人は文理制覇と騒ぎ立てた。
  • 政治経済学部は一時期、数学が易化して理系が併願しやすかった時代がある(1985~1988年)。
  • 例年、法を除く社会科学系の学部の試験日は連続しており(いわゆる「早稲田4連戦」)、文や人科まで併願すると最大6連戦となる。
  • センター利用入試はボーダーが異様に高い。
  • 2021年度入試で政治経済、国際教養、スポーツ科学の各学部で共通テストを必須化、政治経済学部では数学Ⅰ・Aを必須にした。

概要 Edit

出身者 Edit

 




*1 当時の「専門学校」は一般的な高等教育機関の意だった。