オープン の変更点

Top > オープン

 河合塾が行っている大学別の模試。

*概要 [#s9e0415b]
-「特定大オープン模試」とも呼ばれる、大学別の入試形式及び傾向対策の模試。
-試験科目は国公立前期日程試験及び私立大学の入試時のそれぞれの学部,学科,系のものが直接反映されている。

-「オープン」とは奇妙な命名法であるが,受験生に配布された資料には,「東大入試のオープン戟を終了し,諸君は,いよいよ公式戦に入ろうとしている」とあり,プロ野球のオープン戟になぞらえていたことがわかる。(三上,2014)((三上敦史(2014).「河合塾の東京進出―「東大入試オープン」と駒場校の創設―」, 教育科学編『北海道教育大学紀要』64(2), p.255, 2014-02.))
-「オープン」とは奇妙な命名法であるが,受験生に配布された資料には,「東大入試のオープン戟を終了し,諸君は,いよいよ公式戦に入ろうとしている」とあり,プロ野球のオープン戟になぞらえていたことがわかる。(三上,2014)((三上敦史(2014).「河合塾の東京進出―「東大入試オープン」と駒場校の創設―」, 教育科学編『北海道教育大学紀要』64(2), p.255, 2014-02, 北海道教育大学.))


#br
*特徴 [#h4080e3c]
-基本的に河合塾が本気を出して作るため、実戦模試に引けを取らないくらい質が高い。
--なお、志望大学の実戦模試とオープン模試が両方ある場合は基本的にどちらも受けるべきである。早めに申し込まないと会場が辺鄙な場所になるので注意。
-かつては、毎年、駿台が東大入試実戦模試を東大入試オープンにぶつけていた。
--が、流石に批判が大きかったのか、協議の末、両者で日程をズラすのが最近のスタイルである。
-駿台よりは難易度が標準的とされる。が、年や科目によっては、難易度調整をミスったようなとんでもない難易度になることも。特に理数系や英語は化けやすいらしい(河合塾wikiより)。
--言わずもがなだが、そういう時は大体全員同じ点数を取ってくるのであまり気にしないように。逆に高得点が取れれば自信を持って良い(無論他の科目次第ではあるが)。
--「ありえへんけどな、もし仮に駿台がマーク模試の日にオープン模試があるんやったら俺は迷わずオープン模試受けて来いって言う。あまり大きな声では言えんけど。」(関東古文科秋本吉徳先生談)
---ちなみに2019年度の第一回京大オープン模試の古文に関しては評していた。
-例年、中野芳樹先生が担当する『夏の東大現代文』が行われる期間に東大入試オープンが実施される。
--駿台が河合塾を意識していることがよく分かる、かもしれない。ちなみに師は駿台のくだらない対抗精神を良くは思っていない。
--どちらに出席するかは自分の判断で。
--ちなみに東日本ではその1週間後に実施される。
//ので、帰省する実家がある人などは東日本での受験も検討してみると良い。駿台生なら学生証さえ持っておけば全国の校舎で自習が出来るので、遊んでしまうこともないだろう。

-東大入試オープンの物理は苑田尚之先生が作成に携わっている。

-名古屋に本拠を置いているためか名大入試オープンが2回ある。
--名大に関してはオープンの方が良い。

-東北大入試オープンも2回ある。
--河合塾仙台校は、元々、文理予備校という河合塾とは別の予備校で、現在も別法人であるから、夏に東北大入試オープンがあっても何ら不思議はない。

-2020年度第1回東大入試オープン(2019年8月実施)に関しては返却まで2ヶ月もかかるという怠惰ぶり。
--2週間後の駿台の東大入試実戦模試どころかその1ヶ月後の第1回京大入試実戦模試に返却日を追いつかれるというとんでもない離れ業を成し遂げた。

-一部の模試名はZ会と共催で「即応オープン」で%%ある%%あった(1994〜2018年度)。
--「〜大入試オープン」が、Z会主催の「〜大即応模試」と合体して、「〜大即応オープン」と%%なった%%なっていた。
--添削は通信教育のZ会がしているためか非常に丁寧だったり%%する%%した。

*沿革 [#fe89678a]
-1966年度に、全国学生文化厚生団体連合(学文連)の「名大学力コンクール」を3回採用して組み込んだ。

-1967年度からは、「東大学力コンクール」「京大学力コンクール」も採用。

-1974年、駒場校の開校を前にして、日本初の(本格的な)特定大学模試(とされる)「''東大入試オープン''」を実施。
--実際は、1968年に大学紛争で消滅した学生団体主催の「''東大(全国)学力コンクール''」(東京大学学生文化指導会主催)などがあり、河合塾も1966年から名大コンクール、1967年から東大コンクール・京大コンクールを採用していた。((全国型予備校が形成される以前の時期において、全国の主要な国立大学の学生団体が結成した全国組織「全国学生文化厚生団体連合」(学文連)が高等学校や受験生に受験情報を提供していた。「東大学力コンクール」を実施した東京大学学生文化指導会、「京大学力コンクール」を実施した京都大学学生親学会など、模擬試験を中心とし、他に出版事業や講習会・通信添削など関連する事業を行っていたサークルで、一時は全国の有力大学に存在したが、1970年3月、大学紛争の高まりの中、受験戦争を煽り、受験生を相手に金もうけをすることを自己批判して学文連の構成団体は一斉に解散し、学力コンクールは消滅した。))
--実際は、1968年に大学紛争で消滅した学生団体主催の「''東大(全国)学力コンクール''」(東京大学学生文化指導会主催)などがあり、河合塾も1966年から名大コンクール、1967年から東大コンクール・京大コンクールを採用していた。(三上敦史,2012)((全国型予備校が形成される以前の時期において、全国の主要な国立大学の学生団体が結成した全国組織「全国学生文化厚生団体連合」(学文連)が高等学校や受験生に受験情報を提供していた。「東大学力コンクール」を実施した東京大学学生文化指導会、「京大学力コンクール」を実施した京都大学学生親学会など、模擬試験を中心とし、他に出版事業や講習会・通信添削など関連する事業を行っていたサークルで、一時は全国の有力大学に存在したが、1970年3月、大学紛争の高まりの中、受験戦争を煽り、受験生を相手に金もうけをすることを自己批判して学文連の構成団体は一斉に解散し、学力コンクールは消滅した。))

-1975年からは東大入試オープンを夏・冬の2回実施に拡大するとともに,新たにお膝元の「名大入試オープン」を創設した。

-1976年度から「広大入試オープン」「京大入試オープン」を追加した。

-また,全国進学情報センターの加盟校に呼びかけて,「北海道大模試」(札幌予備学院)・「東北大模試」(東北文理専修学校)を創設させ,初の共通一次実施(79年1月)を控えた78年度からはそれぞ れ「北大入試オープン」「東北大入試オープン」と名称を統一した。

-1994年度からZ会と業務提携し、東大即応オープン、京大即応オープンなどを共催していた(1994~2018年度)。
--従来のオープンとZ会が1987?~1993年度に実施していた東大即応模試、京大即応模試などが合体した。
--なんと2018年8月に、Z会が駿台予備学校と2019年度から提携することを発表。河合塾との提携は解消してしまったようである。
--「でも、河合塾もZ会との提携やめるらしいし、いろいろ大人の事情があるんだね」(森下寛之先生談)

#br
*参考文献 [#pba726ed]
-三上敦史(2012).「「学力コンクール」の時代(1946−70)一大学入試の模擬試験を実施した学生団体の歴史一」, 『日本の教育史学』, 55 (0), pp.58-71, 2012, 教育史学会.

-三上敦史(2014).「河合塾の東京進出―「東大入試オープン」と駒場校の創設―」, 教育科学編『北海道教育大学紀要』64(2), pp.247-259, 2014-02.
-三上敦史(2014).「河合塾の東京進出―「東大入試オープン」と駒場校の創設―」, 教育科学編『北海道教育大学紀要』64(2), pp.247-259, 2014-02, 北海道教育大学.