塩沢一平 の変更点
Top > 塩沢一平
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 塩沢一平 へ行く。
- 塩沢一平 の差分を削除
塩沢一平(しおざわ いっぺい)は、駿台予備学校古文科講師。二松學舍大学教授。成城大学非常勤講師。横浜校,藤沢校に出講。 *経歴 [#c66394d0] -1961年、神奈川県鎌倉市生まれ。 -1984年、成城大学文芸学部国文学科卒業。 --指導教官は中西進。 -1996年、専修大学大学院文学研究科博士後期課程(国文学専攻)単位取得満期退学。 -2006年、桜美林大学大学院国際学研究科修士課程(大学アドミニストレーション専攻(通信教育課程))修了。 -2010年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程(日本文化専攻日本文学専修)修了。 --博士(文学)(東京大学、2010年度)。 --博士論文「田辺福麻呂の研究」(2010-05-20) -元 山梨学院大学経営情報学部教授。 //以上、『万葉歌人 田辺福麻呂論』より -二松学舎大学文学部国文学科教授。 --専門は古代和歌・歌謡論、歌謡曲・J-POP論。 //二松学舎大学HPより *授業 [#dc2fe461] -生徒に「よござんすか?よござんすね?」と問いかけ、自らの頭を数回左右に振ってから授業は始まる。 -他の講師とは大きく異なり、近い席の人同士でのディスカッション方式で行われ、その後幾つかのグループに討論の結果を発表させるのが師の授業の最大の特徴である。 --師はこれを「視聴者参加型授業」と言っている。頭の中にあることを言語化して表現することを重視する。 ---師の授業の雰囲気はかなりのアットホーム感に包まれる。 --分けたグループを「〇〇チーム」(代表者の苗字が入る)と呼ぶ。 --とはいえ、基本的には師の板書で進み、実際には1分程度の会話が数回あるくらいである。 ---助動詞の「る」がなぜ下に打ち消しがつくと可能になるのかを考えさせたり、単なる暗記ではないことを考え表現することを重視するようだ。 -やたら字が大きいので板書が見にくいということは決してない。そしてやたら赤チョークを使う。 -問いから答えを出すのに必要な道筋、ポイントを考える比重が高い。 -基本事項は師オリジナルのプリント、通称「丸ぺのプリント」を用いて解説する。 --プリント内での例文では男役は師をモデルにした「丸ぺ大納言」、女役は西野カナをモデルにした「カナ姫」を用いる。 ---2019年からは、女優の北川景子をモデルにした「景子姫」に変わった。 --文法事項の暗記法・語呂合わせや練習問題などがびっしり掲載されている。古文の苦手な人はこの補題をやっておくと良いだろう。 -丁寧に品詞分解も行うが、文法事項はフランクに触れ、素直に暗記するよう促している。 --松井誠師のように細かく体系立てては教えない。 --文法問題の正答率はは平均7割だと示し、文法を使った解法を示す。 -専門でもある和歌に関してはかなり突っ込んで解説する。特に景物に関する知識は、実際のセンターに出てたものをあげ色々紹介する。 -また、予習は必ずやってくるようにと仰っており、さらにはプリントの穴埋め、テキストの追加問題などを宿題として出す。 --宿題をやらずに授業に出ていることがわかると怒る。が、怒鳴ったりはせず、諭すように怒る。 -寝ている生徒がいれば必ず起こし「現世に戻れ」と仰る。 -ディスカッション参加の面倒さもあってか、かなり好き嫌いが分かれる講師である。授業を切っている生徒も見受けられる。 --授業を切って受かった者もいれば、ちゃんと授業に出て受かった者もいる。当然それらの逆もいる。結局のところどっちにしても自己責任である。 --大学のゼミを模したある意味アカデミックな授業ではあるので、合う人好きな人はどこまでも楽しめる。 --4月当初全く古文ができず、一年間師の授業を受けて質問等も積極的に行っていた理系コースの生徒がセンター古文満点を獲得している事実もある。なので全く出来ないという人は出た方が良いと思われる。 *担当授業 [#a41d1a79] #fold{{{ ''通期'' -早大古文研究(横浜校) -[[高3スーパー古文]]([[横浜校]]、[[藤沢校]]) }}} #fold{{{ ''春期講習'' -【必修】入試国語<現・古・漢>(横浜校) -【必修】国語総合<現・古>(横浜校) }}} #fold{{{ ''夏期講習'' -夏のセンター古典の攻略(横浜校、藤沢校) -古文特講(横浜校) -GMARCHへの古文(横浜校) }}} #fold{{{ ''冬期講習'' -冬のセンター古典の攻略(横浜校) -私大古文完成(横浜校) }}} #fold{{{ ''直前講習'' 直前Ⅰ期 出講無し 直前Ⅱ期 -私大プレ古文演習(横浜校) }}} *人物 [#m0a26674] -国文学者。博士(文学)。 -とても親しみやすい人柄で、添削などを出すと名前を覚えてくれる。 --生徒には師を「塩沢さん」もしくは「一平さん」と呼ばせる。これは師自身のポリシーに基づく。 -和製アル・パチーノといった感じのちょっとダンディなおじさん。髪をたくし上げる癖がある。 -上記にもある通り大学教授との兼任講師。 --大学での研究分野は「万葉集から現代までの歌」である。そのため和歌だけでなく最近のJ-POPなども研究対象となっており、頻繁にライブに足を運んでいる。 ---新元号「令和」発表時には、その典拠の解説を幾つかのメディアから求められていた。 --J-POP研究は手広くやるようで、かつては山崎まさよしや斉藤和義などの論評が月刊カドカワに掲載されていた。昨年は西野カナに関する論文を発表していた。 ---最近は主に三浦大知を研究対象としている。 ---師曰く、ライブに行くのは「遊び」ではないそう。 --最近、三浦大知に関する論文を発表したそうだ。「三浦大知のファン文化研究 : お花企画を中心として」https://ci.nii.ac.jp/naid/40022072700/ --ダブルメジャーとして高等教育、大学アドミニストレーション研究も行っている。大学教育学会でも発表しているらしい。 --2020年、大学では当初の開講時期、4月にオンラインで授業を始めたことを、Twitterで述べている。 -板書時、右手で書いたり左手で書いたりする。いわゆる両利きである 。 //-学生に背を見せずに済み、背後から物を投げつけられることを防げる。 -秋本吉徳師とは仲が良い。三輪純也師とも親しく、授業中に互いの名前が出てくる。 --「細かい文法は塩沢、お前がやるんやろ?って言われたけど逆らえないよね」 --秋本閥の一角らしく、古文Ⅱβの不備を訂正・補足することもある。「これじゃ教えたいポイントが伝わらない」とのこと。 -久山道彦師とも親しく、お互いの大学での話題で盛り上がるらしい。特に、師にとって久山師は「道導のような存在」とのこと。 --なんでも博士号を取得するきっかけを作ってくれたのが久山師なんだそう。何度も博士号取得を勧められ、ずっと応援してくれたんだとか。 -学研の「きめる!センター」シリーズの古文を長年担当しているため、校外生にも知名度が高い。 共通テスト対策の参考書『きめる!共通テスト 古文・漢文』を発売した。 *著書 [#n32b4cc4] **学習参考書 [#ec0b6177] -『大学受験 進研ベストセレクション 古文(進研BOOKS)』(塩沢一平・鷹左右紀子・福沢健・三輪純也 共著 ベネッセコーポレーション、1996年3月) -『きめる! センター国語I・II 古文・漢文』(塩沢一平・三宅崇広 学習研究社、1997年) -『きめる! センター国語 古文・漢文』(塩沢一平・三宅崇広 学習研究社) -『きめる! センター 古文・漢文』(塩沢一平・三宅崇広 学研プラス) -『きめる!共通テスト 古文・漢文(きめる!共通テストシリーズ)』(塩沢一平・三宅崇広 学研プラス、2020年6月18日) -『演習編 きめる! センター国語I・II 古文』(塩沢一平 学習研究社) -『演習編 きめる! センター国語 古文・漢文』(塩沢一平・三宅崇広 学習研究社) **一般書 [#gf62c70b] -『万葉歌人 田辺福麻呂論』(笠間書院、2011年1月1日) //**論文