大阪公立大学 の変更点
Top > 大阪公立大学
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 大阪公立大学 へ行く。
- 大阪公立大学 の差分を削除
''大阪公立大学''(おおさかこうりつだいがく、英語: Osaka Metropolitan University[3])は、大阪府にある公立大学。略称は''公大''(こうだい)、''大公大''、''阪公大''、''公立大''、''OMU''、''ハム大''。 大阪府立大学(府大)と大阪市立大学(市大)の設置者である公立大学法人大阪が、両大学の統合を図るため新設した大学である。 *概要 [#n60f8115] -2022年(令和4年)4月に大阪府立大学、大阪市立大学の2大学を統合することで新しく設置された公立大学である。 -1学域11学部と大学院15研究科を設置予定である。 -2大学の統合により、学生数(学部生と大学院生の総数)は約16,000人となり、公立大学としては日本最大の規模となる。 -また、一学年あたりの学部生定員は2,853人となり、国公立大学としては大阪大学、東京大学に次いで第3位となる。 -学部学生数12,398人(公大8,682人・府大1,732人・市大1,984人)、大学院学生数3,593人(公大3,251人・府大123人・市大219人)、計15,991人(2024年5月1日時点)。 -合併により、難関国立大学(旧帝国大学+一橋大学・東京科学大学・神戸大学)に次ぐ存在感と難易度を誇る。 *特徴 [#ye62c713] -''大阪市立大学''の前身は、''旧三商大''(一橋大学、神戸大学、大阪公立大学(旧・大阪市立大学)の三大学を指す通称。)の一つの1928年(昭和3年)設置の旧制''大阪商科大学''。 --ではあるが、経済系志望者以外には、意外と知られていない。 -「''大阪府立大学''」は、「大阪府立大学」(旧)、「大阪女子大学」および「大阪府立看護大学」の大阪府立の3大学が統合・再編された大学%%です%%だった。 --大阪府立大学の創基は、1883(明治16)年2月設置の''大阪獣医学講習所''である。 --''府立大阪医学校''(現・大阪大学医学部)内に設置されたので、大阪府立大学と大阪大学医学部は兄弟校である(?)。 -''公立大学法人大阪''(公立大学法人)は、大阪公立大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大阪公立大学工業高等専門学校の4つの高等教育機関を設置・運営している。 --大阪公立大学が開学した2022年4月の時点で、従前からの在学生がいる大阪府立大学・大阪市立大学の2大学は存続しており、旧団体が合併時点で解散するいわゆる新設合併の場合とは異なる。在学生が卒業・修了等するまで2大学が存続する間は、「統合」のプロセスが継続中である。 -東京科学大学ができたことにより比較されるが、あちらは理系のみである。 -大阪府立大学工学部〜工学域が別日程入試(C日程〜中期日程)だったせいで伝統的に仮面浪人が多い。 --''大阪公立大学仮面浪人会''というサークル?が活動している。 --合格実績もなかなかである。 *学部・学域 [#p68cc96c] **現代システム科学域 [#l9a330bf] 大阪府立大学現代システム科学域の知識情報システム学類・環境システム学類、地域保健学域の教育福祉学類が融合。加えて心理学類が新設。 ***知識情報システム学類 [#wb5ec862] ***環境社会システム学類 [#e4d0dfb5] ***教育福祉学類 [#z3157de7] ***心理学類 [#fda8d91e] **文学部 [#zea72a7c] 大阪市立大学文学部がそのまま設置。 ***哲学歴史学科 [#a9d30e49] ***人間行動学科 [#hd6e33b4] ***言語文化学科 [#o6c6726c] ***文化構想学科 [#y861f5f0] **法学部 [#a4aeccec] 大阪市立大学法学部、大阪府立大学現代システム科学域のマネジメント学類が融合。 #br -大阪市立大学法学部は神戸大学法学部と並び地味に旧司法試験にも強かった。 ***法学科 [#a1f81f27] **経済学部 [#e38d87fd] 大阪市立大学経済学部、大阪府立大学現代システム科学域のマネジメント学類が融合。 ***経済学科 [#hdaa1b5e] **商学部 [#x0399ea6] 大阪市立大学商学部、大阪府立大学現代システム科学域のマネジメント学類が融合。 ***商学科 [#y9105624] ***公共経営学科 [#cb1e99ae] **理学部 [#e833ec54] 大阪市立大学理学部、大阪府立大学生命環境科学域の理学類が融合。 数学科 物理学科 化学科 生物学科 地球学科 生物化学科 **工学部 [#o6530d06] 大阪市立大学工学部、大阪府立大学工学域が融合。 #br すべての学科が将来的には中百舌鳥キャンパスで開講される予定であるが、2022および2023年度の建築学科、都市学科、化学バイオ工学科入学生は4年間杉本キャンパスで開講、その他学科は中百舌鳥キャンパスで開講(建築学科、都市学科、化学バイオ工学科は大阪市立大学工学部のみに存在した学科であり、その他学科は両大学もしくは大阪府立大学工学域のみに存在した学科であるため)。 #br 航空宇宙工学科 海洋システム工学科 機械工学科 建築学科 都市学科 電子物理工学科 情報工学科 電気電子システム工学科 応用化学科 化学工学科 マテリアル工学科 化学バイオ工学科 **農学部 [#fbf21f66] 大阪府立大学生命環境科学域の応用生命科学類(生命機能化学課程・植物バイオサイエンス課程)・緑地環境科学類がそのまま設置。 #br #fold{{{ ''沿革'' -1883年、''大阪府立大阪医学校''(現・大阪大学医学部)内に''大阪獣医学講習所''を設置。 -1888年、別科、農科を設けて''大阪府立農学校''が堺市車之町旧堺師範学校を仮校舎として開校。 --獣医学講習所は獣医科に。 -1890年、大阪府立農学校が御勝山・大阪市生野区勝山に移転。通称、勝山農学校。 -1889年、獣医科を畜産科に改称,更に1923年には獣医畜産科と名称変更。 -1901年に別科、1904年に予科を設置。 -1909年に園芸科を新設。 -1924年に校則改正し予科を廃止。農科を修業年限5年で尋常小学校卒業者が入学する農業科(のち本科)と獣医畜産科を修業年限4年、高等小学校卒業者を入学する課程に変更。園芸科は分離し、豊能郡立農商学校と合併して大阪府立園芸学校が設立される。 別科を専修科と改称。 -1926年、大阪府立農学校が仁徳陵・堺市大仙町、後に大阪女子大学および大阪府立白菊高等学校、現在の大仙公園の地に学舎を再移転。 -1939年、男子第2部獣医科新設。 -1942年、旧制専門学校の府立''大阪高等獣医学校''に改組。 -1944年2月28日: 旧制(大阪府立)''大阪農業専門学校''設立認可 (文部省告示第206号)。 -1944年4月: 大阪農業専門学校開校。 --園芸科、農芸化学科の 2科を設置。 --池田市神田町で開校。府立園芸学校に併設。 -1945年、''大阪獣医畜産専門学校'' (旧制)と改称。大阪府立農学校は募集停止し本科の在校生のみ。3年後の1948年、新制の大阪府立農業高等学校と改組後、1952年に廃校。 -1945年、大阪府立農学校は募集停止し本科の在校生のみ。3年後の1948年、新制の大阪府立農業高等学校と改組後、1952年に廃校。 -1949年4月: 新制''大阪府立浪速大学''発足。 --大阪獣医畜産専門学校や大阪農業専門学校が浪速大学へ再編。大阪農業専門学校は、大阪獣医畜産専門学校とともに農学部の母体となった。 --大阪府下にあった旧制の7つの専門学校が母体となり発足。大阪農業専門学校は、大阪獣医畜産専門学校(現・大阪公立大学獣医学部獣医学科)とともに農学部(~大阪府立大学生命環境科学域~''大阪公立大学農学部'')の母体となった。 --農学科、園芸学科、農芸化学科、獣医畜産学科設置。 -1955年、''大阪府立大学''に改称。 --大学院農学研究科修士課程発足。 -1964年、大学院農学研究科博士課程設置。またこの年に農業工学科が発足。園芸学科と農学科が園芸農学科に改組。 -2005年(平成17年)、大学の独立行政法人化に伴い,'' ''と改称,大学院・学科再編。 -2012年(平成24年)、大学の組織再編により,学域・学類体制となり''生命環境科学域・応用生命科学学類''と改称。 }}} #br ***応用生物科学科 [#w8172965] ***生命機能化学科 [#s376742c] ***緑地環境科学科 [#r685128d] **獣医学部 [#xe8dd947] 大阪府立大学生命環境科学域の獣医学類がそのまま設置。 獣医学部として生命環境科学域(農学部)からは独立。 ***獣医学科 [#rd8c2bd2] #br #fold{{{ ''沿革'' -1883年 (明治16年)2月、''大阪獣医学講習所''設置(修業年限2年)。 --''府立大阪医学校''(現・大阪大学医学部)内に設置。 -1888年(明治21年)10月、旧制''大阪府立農学校''(獣医科)開設(修業年限2〜3年)。 --別科、本科(農科、獣医科の 2科)を設置。 --堺区車之町(現堺市堺区車之町)の旧堺県師範学校校舎内に仮校舎として開校。 --獣医学講習所は、大阪府立農学校の獣医科として引き継がれる。 -1889年(明治42年)、獣医科を''畜産科''に改称。 -1890年(明治23年)、大阪府立農学校が御勝山に移転。 --堺の仮校舎から大阪城ゆかりの名勝地,御勝山(おかちやま)・東成郡鶴橋村大字岡(現大阪市生野区勝山)の約43,000坪に及ぶ敷地に移転。 --新学舎は「勝山農学校」とも呼ばれた。 -1901年に別科を設置。 -1904年に予科を設置。 -1923年(大正13年)、畜産科を''獣医畜産科''に改称。 -1926年(大正15年)10月、大阪府立農学校が堺市大仙町(現堺市中区大仙町)に移転。 --再び堺市大仙町の仁徳陵に接する聖域に建設された学舎に移転した。 -1939年(昭和14年)、''男子第2部獣医科''新設(修業年限2年)。 -1942年(昭和17年)、旧制(大阪府立)''大阪高等獣医学校''開設(修業年限3年)。 --大阪府立農学校用地内に設立。 -1945年(昭和20年)、''大阪獣医畜産専門学校''と改称。 -1949年(昭和24年)、新制''浪速大学農学部獣医学科''設置(修業年限4年) --終戦に伴い,学制の改革によって,大阪獣医畜産専門学校は他の在阪の国立,府立の専門学校と合併して「浪速大学」として発足し,農学部獣医学科の母体校となった。 -1955年(昭和30年)、''大阪府立大学農学部獣医学科''と改称 -2005年(平成17年)、大学の独立行政法人化に伴い,''生命環境科学部獣医学科''と改称,大学院・学科再編。 -2012年(平成24年)、大学の組織再編により,学域・学類体制となり''生命環境科学域・獣医学類''と改称。 }}} #br **医学部 [#q31ccbc2] ***医学科 [#ta763819] ''大阪市立大学医学部医学科''がそのまま設置。 #br →旧制医学専門学校 →旧制医科大学 #br -旧制大阪市立医学専門学校→旧制大阪市立医科大学→新制大阪市立医科大学→大阪市立大学医学部→大阪公立大学医学部 -1944年4月に設立された''大阪市立医学専門学校''から始まり、''大阪市立医科大学''を経て、''大阪市立大学医学部''となる。 --旧制大阪市立医学専門学校→旧制大阪市立医科大学→新制大阪市立医科大学→大阪市立大学医学部→大阪公立大学医学部 -現在、''大阪市にある唯一の大学医学部''。 #br -第二次世界大戦中に設置された旧制''大阪市立医学専門学校''が前身。 --前身となるような大阪市立医学校((大阪府立の医学校(府立大阪医学校~大阪医学校~大阪府立医学校)は存在したが、現在の大阪大学医学部となっている。))は存在せず、純粋?な「戦時の医専」である。 -戦後、戦時期に設立された他の公立旧制医学専門学校11校と同時期に旧制大学に昇格し、旧制''大阪市立医科大学''となった。 -新制大学に移行した後、新制''大阪市立大学医学部''となった(前身校以来の設立経緯より、いわゆる「''旧設公立医科大学''」の一つに数えられている)。 #br #fold{{{ ''沿革'' ''大阪市立医学専門学校時代'' 1944年2月29日: 大阪市立医学専門学校 (旧制) 設立許可。 修業年限4年。大阪市立南市民病院 (1925年10月開設) を大阪市立医学専門学校附属病院と改称。 1944年4月20日: 第1回入学式。 1947年3月: 全国医専校長会議でA級と判定され存続決定。 修業年限5年に延長。 ''旧制大阪市立医科大学時代'' 1947年6月18日: 大学令により大阪市立医科大学設置認可。 学部開設の際には再審査とする限定付き。 1947年7月15日: 大阪市立医科大学予科 第1回入学式。 修業年限3年。 3学年が同時に入学 (第1学年のみ一般入試、第2・3学年は医専から希望者を編入)。 1948年2月20日: 学部開設認可 (正式の医大設立認可)。 1948年4月12日: 大阪市立医科大学学部 第1回入学式。 修業年限4年。 医専附属病院を大阪市立医科大学附属病院に改称。 1949年3月: 医専第1回卒業。 1949年4月; 附属厚生学院を開設。 3年課程全日制。後の附属看護専門学校、現 大阪市立大学医学部看護学科。 1950年3月: 旧制高等学校最終卒業者が学部入学。 予科出身者にも入試を課したところ、予科出身者が惨敗し問題となった。 1950年7月: 桃山市民病院 (大阪市天王寺区) の一部を学舎に転用。 1950年10月: 桃山市民病院を附属病院化 (~1956年4月)。 1951年3月: 大阪市立医学専門学校・大阪市立医科大学予科を廃止。 1951年4月: 附属刀根山結核研究所を設立。 大阪府豊中市。1917年設立の大阪市立刀根山療養所が源流。 ''新制大阪市立医科大学時代'' 1952年4月1日: 新制大阪市立医科大学 (4年制) 開設。 入学資格は、4年制大学に 2年以上在籍し医学教育基準に定める単位を取得した者。 ''大阪市立大学医学部時代'' 1955年4月1日: 大阪市立大学に編入され、医学部 (4年制) となる。 理工学部 (現 理学部・工学部) に医学進学課程 (2年制) を設置。 附属病院を大阪市立大学医学部附属病院、附属厚生学院を大阪市立大学医学部附属厚生学院と改称。 附属刀根山結核研究所は大学附属研究所となった (現 大阪市立大学医学部附属刀根山結核研究所)。 1956年1月20日: 旧制学位審査権を取得 (校大第554号)。 1956年4月: 医学進学課程を医学部に移管、医学部6年制となる。 附属病院新館 (後の北館) が完成、桃山市民病院の使用を終了。 1958年4月: 新制大学院医学研究科 (博士課程) 開設。 1961年3月: 旧制大阪市立医科大学廃止。 }}} #br ***リハビリテーション学科 [#v8c6facd] 大阪府立大学地域保健学域総合リハビリテーション学類理学療法学専攻・作業療法学専攻が融合。 **看護学部 [#d59d839c] ''大阪市立大学医学部看護学科''、''大阪府立大学地域保健学域看護学類''が融合。 大阪府立大学に統合・再編された''大阪府立看護大学''の流れも汲む。 #br ***看護学科 [#j23a07eb] #br #fold{{{ ''大阪市立大学医学部看護学科'' 1942(昭和17)年、''大阪市立保健婦養成所''開校 昭和24年4月 ''大阪市立医科大学厚生学院''(3年課程全日制)設立 1944年 大阪市立保健婦養成所を''大阪市立保健婦学校''と改称 1948年 大阪市立保健婦学校を''大阪市立厚生女学院''と改称 昭和30年4月 大阪市立医科大学が「大阪市立大学」に編入され、大阪市立医科大学厚生学院を''大阪市立大学医学部附属厚生学院''と改称 昭和38年3月 大阪市立大学医学部附属厚生学院2年課程(定時制)が第2部として併設、以後3年課程は第1部と改称 昭和52年4月 大阪市立大学医学部附属厚生学院を''大阪市立大学医学部附属看護専門学校''と改称 昭和58年3月 大阪市立大学医学部附属看護専門学校2年課程(定時制)を廃止 1994年 大阪市立厚生女学院が''大阪市立保健専門学校''となる 平成10年4月 ''大阪市立大学看護短期大学部''開学 平成12年3月 大阪市立大学医学部附属看護専門学校閉校 平成16年4月 ''大阪市立大学医学部看護学科''開設 2005(平成17)年3月 大阪市立保健専門学校閉校。 保健師教育の理念や育成は大阪市立大学医学部看護学科に受け継がれた。 平成19年3月 大阪市立大学看護短期大学部閉学 平成20年4月 大阪市立大学大学院看護学研究科(修士課程)開設 平成22年4月 大阪市立大学大学院看護学研究科(前期博士課程・後期博士課程)開設 }}} #br #fold{{{ ''大阪府立看護大学'' 1994年開校した看護系公立単科大学。本部は大阪府羽曳野(はびきの)市。''大阪府立看護短期大学''を母体として,''同看護大学医療技術短期大学部''とともに設置。看護学部看護学科の1学部1学科構成。看護学に関する高度な知識と技術,教養を備えた看護専門職者を養成し,保健,医療,福祉の向上に寄与することを設置の理念とした。府民の生涯学習(生涯教育)を推進するため,社会人を対象とした研究生,聴講生の受け入れや公開講座を開催。本大学と大阪女子大学(1949年設置),大阪府立大学(旧)が統合・再編され,2005年4月新たに''大阪府立大学''が設立された。 -昭和12年 ''大阪府立社会衛生院''設立 -昭和17年 ''大阪府立厚生学院''と改称 -昭和30年 ''大阪府立病院附属厚生学院''と改称 -昭和35年 大阪府立病院の付属機関から独立し、''大阪府立厚生学院''と再び改称 -昭和42年 ''大阪府立公衆衛生学院''と改称 -昭和53年 ''大阪府立看護短期大学''開学。 --大阪府立公衆衛生学院を''大阪府立公衆衛生専門学校''に移行 -昭和55年 ''大阪府立助産婦学院''を設置 -平成6年 ''大阪府立看護大学''を開学。 --看護学部看護学科を設置。 --大阪府立看護短期大学、大阪府立助産婦学院、大阪府立公衆衛生専門学校より引き継がれた保健師、助産師、看護師の大学教育を開始。 --大阪府立看護短期大学が''大阪府立看護大学医療技術短期大学部''に継承される(2006年3月廃止) -平成10年 大阪府立看護大学大学院看護学研究科修士課程設置 -平成12年 大阪府立看護大学大学院看護学研究科博士課程設置 }}} #br #fold{{{ ''大阪府立大学地域保健学域看護学類'' -2005年(平成17年) 大阪府立大学と大阪女子大学、大阪府立看護大学の3大学が統合し公立大学法人 大阪府立大学が7学部にて開学。 --''大阪府立大学看護学部''を開設 --旧・大阪府立大学の独立行政法人化,大学院・学科再編。 -2012年(平成24年)、大学の組織再編により,学域・学類体制となり''地域保健学域・看護学類''と改称。 }}} #br **生活科学部 [#b6b208e4] 大阪市立大学生活科学部、大阪府立大学地域保健学域の総合リハビリテーション学類の栄養療法学専攻が融合。 ***食栄養学科 [#w52ecb8e] ***居住環境学科 [#r2e6e286] ***人間福祉学科 [#u2dd71ec] *大学院 [#lbe60cc2] *姉妹校 [#eda5a04c] **大阪公立大学工業高等専門学校 [#r47f6175] 大阪府立工業高等専門学校 → 大阪府立大学工業高等専門学校(2011年) → 大阪公立大学工業高等専門学校(2022年) *入試 [#oe018d35] -駿台には志望別コースの大阪公立大医系コースは文系・理系のプレミアムサポートコースはあるがEX演習コースはない。 -旧・大阪府立大学工学部〜工学域は、長年に渡って別日程入試(C日程〜中期日程)を行なっており、別日程入試ゆえ入試難易度は低くないものの、格好の仮面浪人先となっていた。 --京大、阪大、医学部志望者が多く、仮面浪人サークルもあり、なかなかの合格実績?を誇っていた。 *出身者 [#g7f2c466]