大阪公立大学 のバックアップ(No.1)


大阪公立大学(おおさかこうりつだいがく、英語: Osaka Metropolitan University[3])は、大阪府にある公立大学。略称は公大(こうだい)、大公大阪公大公立大OMUハム大

大阪府立大学(府大)と大阪市立大学(市大)の設置者である公立大学法人大阪が、両大学の統合を図るため新設した大学である。

概要 Edit

大阪公立大学は、2022年(令和4年)4月に大阪府立大学、大阪市立大学の2大学を統合することで新しく設置された公立大学である。1学域11学部と大学院15研究科を設置予定である。2大学の統合により、学生数(学部生と大学院生の総数)は約16,000人となり、公立大学としては日本最大の規模となる。また、一学年あたりの学部生定員は2,853人となり、国公立大学としては大阪大学東京大学に次いで第3位となる。

学部学生数12,398人(公大8,682人・府大1,732人・市大1,984人)、大学院学生数3,593人(公大3,251人・府大123人・市大219人)、計15,991人[注釈 3](2024年5月1日時点)。

  • 合併により、難関国立10大学(旧帝大+一橋大・東京科学大・神戸大)に次ぐ存在感と難易度を誇る。

特徴 Edit

  • 旧・大阪市立大学の前身は、旧三商大一橋大学神戸大学大阪公立大学(旧・大阪市立大学)の三大学を指す通称。)の一つの1928年(昭和3年)設置の大阪商科大学
    • ではあるが、経済系志望者以外には、意外と知られていない。
  • 公立大学法人大阪(公立大学法人)は、大阪公立大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大阪公立大学工業高等専門学校の4つの高等教育機関を設置・運営している。
    • 大阪公立大学が開学した2022年4月の時点で、従前からの在学生がいる大阪府立大学・大阪市立大学の2大学は存続しており、旧団体が合併時点で解散するいわゆる新設合併の場合とは異なる。在学生が卒業・修了等するまで2大学が存続する間は、「統合」のプロセスが継続中である。

学部・学域 Edit

現代システム科学域 Edit

	知識情報システム学類	大阪府立大学現代システム科学域の知識情報システム学類・環境システム学類、地域保健学域の教育福祉学類が融合。加えて心理学類が新設。

環境社会システム学類
教育福祉学類
心理学類

文学部 Edit

	哲学歴史学科	大阪市立大学文学部がそのまま設置。

人間行動学科
言語文化学科
文化構想学科

法学部 Edit

	法学科	大阪市立大学法学部、大阪府立大学現代システム科学域のマネジメント学類が融合。

経済学部 Edit

	経済学科	大阪市立大学経済学部、大阪府立大学現代システム科学域のマネジメント学類が融合。

商学部 Edit

	商学科	大阪市立大学商学部、大阪府立大学現代システム科学域のマネジメント学類が融合。

公共経営学科

理学部 Edit

	数学科	大阪市立大学理学部、大阪府立大学生命環境科学域の理学類が融合。

物理学科
化学科
生物学科
地球学科
生物化学科

工学部 Edit

	航空宇宙工学科	大阪市立大学工学部、大阪府立大学工学域が融合。すべての学科が将来的には中百舌鳥キャンパスで開講される予定であるが、2022および2023年度の建築学科、都市学科、化学バイオ工学科入学生は4年間杉本キャンパスで開講、その他学科は中百舌鳥キャンパスで開講(建築学科、都市学科、化学バイオ工学科は大阪市立大学工学部のみに存在した学科であり、その他学科は両大学もしくは大阪府立大学工学域のみに存在した学科であるため)。

海洋システム工学科
機械工学科
建築学科
都市学科
電子物理工学科
情報工学科
電気電子システム工学科
応用化学科
化学工学科
マテリアル工学科
化学バイオ工学科

農学部 Edit

	応用生物科学科	大阪府立大学生命環境科学域の応用生命科学類・緑地環境科学類がそのまま設置。

生命機能化学科
緑地環境科学科

医学部 Edit

	獣医学科	大阪府立大学生命環境科学域の獣医学類がそのまま設置。

医学部 Edit

	医学科(wikidata)	大阪市立大学医学部医学科、大阪府立大学地域保健学域の総合リハビリテーション学類の理学療法学専攻・作業療法学専攻が融合。

リハビリテーション学科

看護学部 Edit

	看護学科	大阪市立大学医学部看護学科、大阪府立大学地域保健学域の看護学類が融合。

生活科学部 Edit

	食栄養学科	大阪市立大学生活科学部、大阪府立大学地域保健学域の総合リハビリテーション学類の栄養療法学専攻が融合。

居住環境学科
人間福祉学科

大学院 Edit

入試 Edit

出身者 Edit