大阪公立大学 のバックアップ(No.7)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 大阪公立大学 へ行く。
- 1 (2025-03-18 (火) 12:02:40)
- 2 (2025-03-18 (火) 18:34:12)
- 3 (2025-03-18 (火) 19:34:47)
- 4 (2025-03-19 (水) 07:06:00)
- 5 (2025-03-19 (水) 19:35:17)
- 6 (2025-03-20 (木) 09:30:08)
- 7 (2025-03-20 (木) 10:47:04)
- 8 (2025-03-20 (木) 12:08:28)
- 9 (2025-03-20 (木) 13:08:47)
- 10 (2025-03-20 (木) 15:08:13)
- 11 (2025-03-20 (木) 23:28:59)
- 12 (2025-03-21 (金) 10:17:58)
- 13 (2025-03-21 (金) 14:21:09)
- 14 (2025-03-22 (土) 11:04:33)
- 15 (2025-03-22 (土) 17:20:53)
- 16 (2025-03-23 (日) 19:56:31)
- 17 (2025-03-23 (日) 20:59:23)
- 18 (2025-03-24 (月) 12:07:09)
大阪公立大学(おおさかこうりつだいがく、英語: Osaka Metropolitan University[3])は、大阪府にある公立大学。略称は公大(こうだい)、大公大、阪公大、公立大、OMU、ハム大。
大阪府立大学(府大)と大阪市立大学(市大)の設置者である公立大学法人大阪が、両大学の統合を図るため新設した大学である。
概要 
- 2022年(令和4年)4月に大阪府立大学、大阪市立大学の2大学を統合することで新しく設置された公立大学である。
- 1学域11学部と大学院15研究科を設置予定である。
- 2大学の統合により、学生数(学部生と大学院生の総数)は約16,000人となり、公立大学としては日本最大の規模となる。
- また、一学年あたりの学部生定員は2,853人となり、国公立大学としては大阪大学、東京大学に次いで第3位となる。
- 学部学生数12,398人(公大8,682人・府大1,732人・市大1,984人)、大学院学生数3,593人(公大3,251人・府大123人・市大219人)、計15,991人(2024年5月1日時点)。
- 合併により、難関国立10大学(旧帝大+一橋大・東京科学大・神戸大)に次ぐ存在感と難易度を誇る。
特徴 
- 旧・大阪市立大学の前身は、旧三商大(一橋大学、神戸大学、大阪公立大学(旧・大阪市立大学)の三大学を指す通称。)の一つの1928年(昭和3年)設置の旧制大阪商科大学。
- ではあるが、経済系志望者以外には、意外と知られていない。
- 公立大学法人大阪(公立大学法人)は、大阪公立大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大阪公立大学工業高等専門学校の4つの高等教育機関を設置・運営している。
- 大阪公立大学が開学した2022年4月の時点で、従前からの在学生がいる大阪府立大学・大阪市立大学の2大学は存続しており、旧団体が合併時点で解散するいわゆる新設合併の場合とは異なる。在学生が卒業・修了等するまで2大学が存続する間は、「統合」のプロセスが継続中である。
- 東京科学大学ができたことにより比較されるが、あちらは理系のみである。
学部・学域 
現代システム科学域 
大阪府立大学現代システム科学域の知識情報システム学類・環境システム学類、地域保健学域の教育福祉学類が融合。加えて心理学類が新設。
知識情報システム学類 
環境社会システム学類 
教育福祉学類 
心理学類 
文学部 
大阪市立大学文学部がそのまま設置。
哲学歴史学科 
人間行動学科 
言語文化学科 
文化構想学科 
法学部 
大阪市立大学法学部、大阪府立大学現代システム科学域のマネジメント学類が融合。
法学科 
経済学部 
大阪市立大学経済学部、大阪府立大学現代システム科学域のマネジメント学類が融合。
経済学科 
商学部 
大阪市立大学商学部、大阪府立大学現代システム科学域のマネジメント学類が融合。
商学科 
公共経営学科 
理学部 
大阪市立大学理学部、大阪府立大学生命環境科学域の理学類が融合。
数学科
物理学科
化学科
生物学科
地球学科
生物化学科
工学部 
大阪市立大学工学部、大阪府立大学工学域が融合。
すべての学科が将来的には中百舌鳥キャンパスで開講される予定であるが、2022および2023年度の建築学科、都市学科、化学バイオ工学科入学生は4年間杉本キャンパスで開講、その他学科は中百舌鳥キャンパスで開講(建築学科、都市学科、化学バイオ工学科は大阪市立大学工学部のみに存在した学科であり、その他学科は両大学もしくは大阪府立大学工学域のみに存在した学科であるため)。
航空宇宙工学科
海洋システム工学科
機械工学科
建築学科
都市学科
電子物理工学科
情報工学科
電気電子システム工学科
応用化学科
化学工学科
マテリアル工学科
化学バイオ工学科
農学部 
大阪府立大学生命環境科学域の応用生命科学類・緑地環境科学類がそのまま設置。
沿革
応用生物科学科 
生命機能化学科 
緑地環境科学科 
獣医学部 
大阪府立大学生命環境科学域の獣医学類がそのまま設置。
獣医学部として生命環境科学域(農学部)からは独立。
獣医学科 
沿革
- 1883年 (明治16年)2月、大阪獣医学講習所設置(修業年限2年)。
- 1888年(明治21年)10月、旧制大阪府立農学校(獣医科)開設(修業年限2〜3年)。
- 本科に農科、獣医科の 2科を設置。
- 1889年(明治42年)、獣医科を畜産科に改称。
- 1923年(大正13年)、畜産科を獣医畜産科に改称。
- 1926年(大正15年)、大仙に学舎移転。
- 1939年(昭和14年)、男子第2部獣医科新設(修業年限2年)。
- 1942年(昭和17年)、旧制(大阪府立)大阪高等獣医学校開設(修業年限3年)。
- 大阪府立農学校用地内に開設。
- 1945年(昭和20年)、大阪獣医畜産専門学校と改称。
- 1949年(昭和24年)、新制浪速大学農学部獣医学科設置(修業年限4年)
- 終戦に伴い,学制の改革によって,大阪獣医畜産専門学校が他の在阪の国立,府立の専門学校と合併して、新制大阪府立浪速大学農学部の母体校となった。
- 1955年(昭和30年)、大阪府立大学農学部獣医学科と改称
- 2005年(平成17年)、大学の独立行政法人化に伴い,生命環境科学部獣医学科と改称,大学院・学科再編。
- 2012年(平成24年)、大学の組織再編により,学域・学類体制となり生命環境科学域・獣医学類と改称。
医学部 
医学科 
大阪市立大学医学部医学科がそのまま設置。
- 1944年4月に設立された大阪市立医学専門学校から始まり、大阪市立医科大学を経て、大阪市立大学医学部となる。
- 現在、大阪市にある唯一の大学医学部。
- 第二次世界大戦中に設置された旧制大阪市立医学専門学校が前身。
- 戦後、戦時期に設立された他の公立旧制医学専門学校11校と同時期に旧制大学に昇格し、旧制大阪市立医科大学となった。
- 新制大学に移行した後、新制大阪市立大学医学部となった(前身校以来の設立経緯より、いわゆる「旧設公立医科大学」の一つに数えられている)。
沿革
大阪市立医学専門学校時代
1944年2月29日: 大阪市立医学専門学校 (旧制) 設立許可。
修業年限4年。大阪市立南市民病院 (1925年10月開設) を大阪市立医学専門学校附属病院と改称。
1944年4月20日: 第1回入学式。
1947年3月: 全国医専校長会議でA級と判定され存続決定。
修業年限5年に延長。
旧制大阪市立医科大学時代
1947年6月18日: 大学令により大阪市立医科大学設置認可。
学部開設の際には再審査とする限定付き。
1947年7月15日: 大阪市立医科大学予科 第1回入学式。
修業年限3年。
3学年が同時に入学 (第1学年のみ一般入試、第2・3学年は医専から希望者を編入)。
1948年2月20日: 学部開設認可 (正式の医大設立認可)。
1948年4月12日: 大阪市立医科大学学部 第1回入学式。
修業年限4年。
医専附属病院を大阪市立医科大学附属病院に改称。
1949年3月: 医専第1回卒業。
1949年4月; 附属厚生学院を開設。
3年課程全日制。後の附属看護専門学校、現 大阪市立大学医学部看護学科。
1950年3月: 旧制高等学校最終卒業者が学部入学。
予科出身者にも入試を課したところ、予科出身者が惨敗し問題となった。
1950年7月: 桃山市民病院 (大阪市天王寺区) の一部を学舎に転用。
1950年10月: 桃山市民病院を附属病院化 (~1956年4月)。
1951年3月: 大阪市立医学専門学校・大阪市立医科大学予科を廃止。
1951年4月: 附属刀根山結核研究所を設立。
大阪府豊中市。1917年設立の大阪市立刀根山療養所が源流。
新制大阪市立医科大学時代
1952年4月1日: 新制大阪市立医科大学 (4年制) 開設。
入学資格は、4年制大学に 2年以上在籍し医学教育基準に定める単位を取得した者。
大阪市立大学医学部時代
1955年4月1日: 大阪市立大学に編入され、医学部 (4年制) となる。
理工学部 (現 理学部・工学部) に医学進学課程 (2年制) を設置。
附属病院を大阪市立大学医学部附属病院、附属厚生学院を大阪市立大学医学部附属厚生学院と改称。
附属刀根山結核研究所は大学附属研究所となった (現 大阪市立大学医学部附属刀根山結核研究所)。
1956年1月20日: 旧制学位審査権を取得 (校大第554号)。
1956年4月: 医学進学課程を医学部に移管、医学部6年制となる。
附属病院新館 (後の北館) が完成、桃山市民病院の使用を終了。
1958年4月: 新制大学院医学研究科 (博士課程) 開設。
1961年3月: 旧制大阪市立医科大学廃止。
リハビリテーション学科 
大阪府立大学地域保健学域総合リハビリテーション学類理学療法学専攻・作業療法学専攻が融合。
看護学部 
大阪市立大学医学部看護学科、大阪府立大学地域保健学域看護学類が融合。
看護学科 
生活科学部 
大阪市立大学生活科学部、大阪府立大学地域保健学域の総合リハビリテーション学類の栄養療法学専攻が融合。
食栄養学科 
居住環境学科 
人間福祉学科 
大学院 
入試 
- 駿台には志望別コースの大阪公立大医系コースは文系・理系のプレミアムサポートコースはあるがEX演習コースはない。
- 旧・大阪府立大学工学部〜工学域は、長年に渡って別日程入試(C日程〜中期日程)を行なっており、別日程入試ゆえ入試難易度は低くないものの、格好の仮面浪人先となっていた。
- 京大、阪大、医学部志望者が多く、仮面浪人サークルもあり、なかなかの合格実績?を誇っていた。