九州大学 のバックアップ(No.9)


 国立大学法人九州大学(英語表記:Kyushu University)
 福岡県にある日本の国立大学。旧帝国大学の一つ。略称は「九大」。

概要 Edit

特徴 Edit

  • 九州、特に地元の福岡では絶大な存在感を放つが、全国的な知名度は意外に低い。
    • 九州以外では、福岡大学と混同されることも多い。
  • 旧帝大ではあるが、地元の福岡出身者の寡占率が高いローカル大学である。
    • 特に地元福岡の公立御三家出身者が群れてウザがられている。

基幹教育院 Edit

 主体的な学びのできるアクティブ・ラーナーの育成のための実践、研究組織。創立100周年を機に2011年(平成23年)10月に設置された。 2016年(平成28年)7月に文部科学省教育関係共同利用拠点「次世代型大学教育開発拠点」として認定されている(2026年度(令和8年度)末までの予定)。

学部 Edit

教養部(廃止) Edit

  • 前身は、旧制福岡高等学校
  • 1949年(昭和24年)7月1日 - 一般教養課程実施のため、九州大学第一分校が設置される。
  • 1955年(昭和30年)10月31日 - 九州大学第一分校と第二分校(久留米)を統合し、第一分校校地に九州大学分校が設置される。
    1963年(昭和38年)3月31日 - 九州大学分校廃止。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 分校跡地に新校舎が完成し、教養部が発足。(六本松キャンパス)
  • 1994年(平成6年)3月31日 - 教養部廃止。
  • 1994年(平成6年)4月 - 全学教育(一般教養教育)を開始。

共創学部 Edit

共創学科 Edit

人間・生命エリア
人と社会エリア
国家と地域エリア
地球・環境エリア

文学部 Edit

  • 文系学部の中で唯一、二次試験で地歴が必須である。

法学部 Edit

経済学部 Edit

教育学部 Edit

  • 新制大学発足時に法文学部が文学部・法学部経済学部に改組され、さらに教育学部が文学部から分離した。

理学部 Edit

医学部医学科 Edit

  • 淵源は1867年(慶応3年)設立の福岡藩の藩校「賛生館」。
  • 明治8年に仮病院、明治9年に福岡医院設立。この病院内で医学教育が行われ、明治12年医学教育は独立して福岡医学校となり(実際の開校は翌年1月)、福岡医院はその付属病院となった。
  • 1880年(明治13年)1月10日、福岡医学校開校。
  • 1888年(明治21年)4月、福岡県立福岡医学校廃校。福岡県立福岡病院として病院組織は存続。
  • 1903年(明治36年)3月25日、京都帝国大学福岡医科大学創設〔勅54〕(九州帝国大学の創立より前)。
    • 帝国大学医学部としては、東大、京大に次ぐ歴史を誇り、適塾起源を自称する阪大医には負けていない。
    • 福岡医科大学創設時に、熊本県と誘致合戦があり*1、未だに九大医と熊大医は仲が悪い。
  • 京大医とは兄弟校である。
  • 熊本大、岐阜大が面接を導入し、東大理三も面接を復活させたため、入試に面接のない唯一の医学部医学科となった。
    • ただし、元オウムの某のせいで履歴書を提出させるようになった。
  • かつて(2018年度入試まで)は、理科が3科目必要だった(センターで生物化学必須、二次で物理必須)
  • 2020年度入試からとうとう面接が導入される。

医学部生命科学科 Edit

  • 募集定員が異様に少ない(12名)。

医学部保健学科 Edit

歯学部 Edit

薬学部 Edit

工学部 Edit

芸術工学部 Edit

  • 所在地はそのままで、キャンパスの名称は九州大学大橋キャンパス(大橋地区)である。
    • 他学部と離れた大橋にキャンパスがある(博多駅、天神両方からアクセスが良い)。
    • この学部だけ、伊都キャンパスへの移転計画がない。

農学部 Edit

  • ロックバンド「シーナ&ザ・ロケッツ」の鮎川誠さんの出身校として、一部では有名。

生物資源環境学科 Edit

生物資源生産科学コース(分野:農学、生物生産環境工学、生物生産システム工学、農政経済学)
応用生物科学コース(分野:応用生命科学、食糧化学工学)
地球森林科学コース(分野:森林機能制御学、森林機能開発学、生物材料機能学)
動物生産科学コース(分野:アニマルサイエンス、水産科学)

21世紀プログラム Edit

  • 正直、意味不明な学部(コース)であった。
  • 21世紀プログラムは、専門性の高いゼネラリストの育成を掲げて、2000年(平成12年)に学士課程に設置されたコースである。各学部から1名から数名の入学定員を割り当てられ、AO入試によって学生が選抜される。
  • また、他学部の1・2年次生の21世紀プログラムへの転籍制度もある。
  • 21世紀プログラムに入学した学生は学籍の管理上いずれかの学部に学籍を置くものの、21世紀プログラムの学生として扱われ学籍番号も固有のものが与えられる。
  • 必修科目が少なく、一部の科目を除いて全学部のほぼ全ての授業を受講することができる。
  • このコースを選択した学生は大学で学ぶ内容を自主的に方向づけ決めなければならないように教育課程が設定されている。
  • この教育プログラムは、2003年(平成15年)度の文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に採択された。
  • 2018年(平成30年)度には廃止され、共創学部となった。

大学院 Edit

 九州大学では大学院組織が研究部/教育部(九州大学での名称は研究院/学府)に分けられている。研究院には教員が所属し、大学院生は学府に所属する。

学府(大学院) Edit

 教育組織としての組織

人文科学府 Edit

人文基礎専攻
歴史空間論専攻
言語・文学専攻

地球社会統合科学府 Edit

 旧教養部の流れを汲む比較社会文化学府(日本社会文化専攻、国際社会文化専攻)を改組して2014年度に開設。
地球社会統合科学専攻

人間環境学府 Edit

 従前の文学研究科社会学専攻・心理学専攻、教育学研究科、工学研究科建築学専攻、健康科学センターの一部を再編・統合した人間環境学研究科(教育学部、工学部建築学科、健康科学センター、文学部人間科学科を基礎とした大学院研究科)の後身。
都市共生デザイン専攻
人間共生システム専攻
行動システム専攻
教育システム専攻
空間システム専攻
実践臨床心理学専攻(専門職学位課程)

法学府 Edit

法政理論専攻

法務学府(法科大学院) Edit

実務法学専攻(専門職学位課程)

経済学府 Edit

経済工学専攻
経済システム専攻
産業マネジメント専攻(専門職学位課程、ビジネススクール)
理学府
物理学専攻
化学専攻
地球惑星科学専攻
数理学府
従前の理学研究科数学専攻、工学研究科の一部、旧教養部の数学教室を再編・統合した数理学研究科の後身。
数理学専攻

システム生命科学府 Edit

  • 九州大学の新たな生命科学研究の拠点を形成するために、医学、工学、理学、農学、生体防御医学研究所、先導物質研究所の研究室が参画して発足し、バイオインフォーマティックスなどの先端技術を取り入れた新たな生命科学の発展を目指している。
  • 「医学・生物学」と「情報科学・工学」という複数の素養を持つ学際的な人材を養成するために、平成15年4月に発足し、その後、平成20年4月に再編成を行い、現在の5講座編成(生命情報科学講座、生命工学講座、生命医科学講座、分子生命科学講座、生命理学講座)になった。
  • システム生命科学府の特徴として、(1)5年一貫制博士課程(博士前期課程相当D1、D2、博士後期課程相当D3、D4、D5)の学際的、融合的大学院である、(2)基礎から応用に渡る広範な生命科学を包括する教育組織をつくり、5研究院(システム情報科学研究院、工学研究院、理学研究院、医学研究院、農学研究院)、2研究所(生体防御医学研究所、マス・フォアインダストリ研究所)、1センター(稲盛フロンティア研究センター)、及び1教育院(基幹教育院)に所属する教員が教育を担う、(3)多様な分野からの出身者に学際教育を施すため、出身分野とは異なる分野の基礎知識を習得させ(たすきがけ教育)、その後、専門知識の深化を図る、(4)生命倫理学を必修科目とする、などが挙げられる。
  • 2008年度からは理学研究院生物科学部門の全研究室が参加し新しい展開を行っている。

システム生命科学専攻

  • 農学研究院から4つの研究室が参画した。

生命情報科学講座 Edit

生命工学講座 Edit

  • 農学研究院細胞制御工学教室(生命機能科学部門システム生物工学講座細胞制御工学分野)が大学院教育を担当。

生命医科学講座 Edit

分子生命科学講座 Edit

生命理学講座 Edit

医学系学府 Edit

医学専攻
医科学専攻(修士課程)
保健学専攻(修士課程)
医療経営・管理学専攻(専門職学位課程)

歯学府 Edit

歯学専攻

薬学府 Edit

医療薬科学専攻
創薬科学専攻

工学府 Edit

《 2021年4月以降入学者 》
材料工学専攻
応用化学専攻
化学工学専攻
機械工学専攻
水素エネルギーシステム専攻
航空宇宙工学専攻
量子物理工学専攻
船舶海洋工学専攻
地球資源システム工学専攻
共同資源工学専攻
土木工学専攻
《 ~2020年度入学者 ↓ 》
物質創造工学専攻
物質プロセス工学専攻
材料物性工学専攻
化学システム工学専攻
建設システム工学専攻
都市環境システム工学専攻
海洋システム工学専攻
地球資源システム工学専攻
共同資源工学専攻
エネルギー量子工学専攻
機械工学専攻
水素エネルギーシステム専攻
航空宇宙工学専攻

芸術工学府 Edit

芸術工学専攻
デザインストラテジー専攻

システム情報科学府 Edit

《 2021年4月以降入学者 》
情報理工学専攻
電気電子工学専攻
《 ~2020年度入学者 ↓ 》
情報学専攻
情報知能工学専攻
電気電子工学専攻

総合理工学府 Edit

《 2021年4月以降入学者 》
総合理工学専攻
《 ~2020年度入学者 ↓ 》
量子プロセス理工学専攻
物質理工学専攻
先端エネルギー理工学専攻
環境エネルギー工学専攻
大気海洋環境システム工学専攻

生物資源環境科学府 Edit

資源生物科学専攻
環境農学専攻
農業資源経済学専攻
生命機能科学専攻

統合新領域学府 Edit

ユーザー感性学専攻
オートモーティブサイエンス専攻
ライブラリーサイエンス専攻

研究院(大学院) Edit

 研究組織としての組織

人文科学研究院 Edit

哲学部門
歴史学部門
文学部門

比較社会文化研究院 Edit

環境変動部門
社会情報部門
文化空間部門

人間環境学研究院 Edit

人間科学部門
教育学部門
都市・建築学部門

法学研究院 Edit

基礎法学部
公法・社会法学部
民刑事法学部
国際関係法部門
政治学部門
実務法学部
経済学研究院
経済工学部
産業・企業システム部門
国際経済経営部門
産業マネジメント部門
言語文化研究院
言語環境学部門
国際文化共生学部門

理学研究院 Edit

物理学部門
化学部門
地球惑星科部門
生物科学部門

数理学研究院 Edit

数学部門
数理科学部門

医学研究院 Edit

基礎医学部
先端医療医学部
臨床医学部
分子生命科学部門
医学教育学部門
保健学部門

歯学研究院 Edit

歯学部門
薬学研究院
臨床薬学部門
創薬科学部門

工学研究院 Edit

化学工学部
応用化学部門
材料工学部
社会基盤部門
環境社会部門
海洋システム工学部
地球資源システム工学部
エネルギー量子工学部
機械科学部門
航空宇宙工学部

芸術工学院 Edit

デザイン人間科学部門
コミュニケーションデザイン科学部門
環境・遺産デザイン部門
コンテンツ・クリエーティブデザイン部門
デザインストラテジー部門

システム情報デザイン科学研究院 Edit

情報学部門
情報知能工学部
情報システムエレクトロニクス部門
電気システム工学部
I&E[注 3]ビジョナリー特別部門

総合理工学研究院 Edit

融合創造理工学部
エネルギー物質科学部門
エネルギー理工学部
エネルギー環境創成工学部
流体環境理工学部

農学研究院 Edit

資源環境生物科学部門
環境農学部門
農業資源経済学部
生命機能科学部門(旧・遺伝子資源工学部門)

システム生物工学講座 細胞制御工学分野(細胞制御工学教室)
   教授 片倉 喜範
   助教 照屋 輝一郎

  • 2000年大学改組により大学院農学研究科から農学研究院遺伝子資源工学部門に所属することとなり、2003年からは新設された九州大学大学院システム生命科学府システム生命科学専攻に農学研究院から参加した4つの研究室の一つとして参画し、生命工学講座の大学院教育を担当することとなった。

生体防御医学研究所 Edit

マス・フォアインダストリ研究所 Edit

稲盛フロンティア研究センター Edit

キャンパス Edit

六本松地区 Edit

  • かつて福岡県福岡市中央区六本松に所在していた九州大学のキャンパスのひとつ。六本松キャンパスとも呼ばれていた。
  • 六本松地区は、1921年(大正10年)に旧制福岡高等学校が創立された地であり、1949年(昭和24年)の新制九州大学発足時に旧制福岡高等学校が統合されたことに伴い、九州大学の一部となった。
    1963年(昭和38年)に教養部が置かれて以来、長きにわたり九州大学の教養課程の中心となり、1994年(平成6年)に教養部が廃止された後も全学教育(一般教養教育)が実施されていたが、伊都地区への移転により2009年(平成21年)9月29日に閉校となった。
  • 跡地は2010年(平成22年)3月に独立行政法人都市再生機構 (UR) に売却された。
    再開発により、北側には福岡市科学館九州大学法科大学院、商業施設、住宅等が入る複合施設「六本松421」が、また、南側には福岡高裁、福岡地裁、福岡地検等の司法関係施設が建設されている。
    北側部分は、2014年2月にJR九州が落札、複合施設(六本松421)、分譲マンション(MJR六本松)と老人ホーム(SJR六本松)は2017年(平成29年)に完成した。

伊都キャンパス Edit

  • 2005年から2018年にかけて箱崎キャンパスからの移転が完了した。
  • 東京ドーム51個分という破格の広さ。キャンパス単体で見ると日本で一番広い大学。
  • できたばっかりなので全国の国公立大の中でも屈指の綺麗さ。
  • そのキャンパスの風貌を見ると一度は行ってみたいと思える外観となっている。
  • 一方でアクセスの悪さは全国屈指。旧帝大の中では最悪だろう。
    • 最寄駅はJR筑肥線九大学研都市駅だが、キャンパスまで徒歩約1時間である。駅名から「九大」の文字を消した方が良い。
      • そのため、バスが必須。九大学研都市駅から昭和バスが、博多駅から西鉄バスが利用できる。
  • 深夜まで研究や課題をして疲れた人のためか仮眠室が設置された。理系に優しい?裏を返せばブラック。

大橋キャンパス Edit

  • 2003年(平成15年)10月、九州芸術工科大学が九州大学と統合し、芸術工学部九州大学芸術工学部に、大学院芸術工学研究科は九州大学大学院芸術工学府・同研究院となった。
  • 所在地はそのままで、キャンパスの名称は九州大学大橋キャンパス(大橋地区)である。

特徴 Edit

入試 Edit

概要 Edit

  • かつては標準問題の出題が多く、旧帝大にしては対策しやすかった。
  • 近時は、全般的に入試問題自体がアホみたいにかなり難化している。
  • 医学部医学科では、2019年度入試よりセンター生物縛りがなくなったが、相変わらず物理・化学必須である。

英語 Edit

  • 2019年度入試では、英語での要約問題が復活するなど、全体的に傾向が変化した。

数学 Edit

  • 2018年度入試から、小問なしの問題が増え、問題自体の難易度も格段に高くなった。以前よりも対策が必要である。
    • 2019年度入試の問題は一部では京大レベルと騒がれている。
      • 2019年度の理系数学の入試解答速報では駿台、河合塾代々木ゼミナール、北九州予備校が必要な論証が書かれておらず部分点止まり。いわば全滅した。
      • すぐに駿台は訂正が入った(米村大先生のお陰だろうか・・・)。
      • 元九大千葉逸人准教授(現・東北大教授)に「ぐうの音も出ないほど完璧」と仰って頂けるほどの解答に仕上がっている。

国語 Edit

物理 Edit

化学 Edit

生物 Edit

出身者 Edit





*1 熊本は当時九州の中心都市であるという自負があり、熊本に決定するのを当然視していたためか、誘致運動は高まらなかった。福岡内定説が出るに及んで誘致運動をようやく本格化させたが、出遅れを挽回することはできなかった。