有機化学演習

Sun, 08 Dec 2024 13:28:28 JST (122d)
Top > 有機化学演習

冬期講習

【2020年度名称変更
【2024年度名称変更

設置校舎 Edit

概要 Edit

  • 元々は、『化学特講I(有機化学の完全征服)』だった。
    • 1997年度はまだ『化学特講I(有機化学の完全征服)』。
  • ?年度に『化学特講I(有機化学の完全征服)』から『化学特講III(有機化学の完全征服)』に名称変更された。
  • 昨年度までの『有機化学特講』とは全くコンセプトが異なり、本講座はどストレートにアウトプットの練習講座、解答速度と精度を上げるために必要な経験値を爆上げする【はぐれメタル】的講座です!
    岡哲大先生Xより)

特徴 Edit

  • 石川峻先生の同名の季節講習(夏期・冬期)とは全く関係ない。

テキスト Edit

授業 Edit

担当講師 Edit

工事中

  • 基本的には講師の担当が多いので山下幸久先生や高田幹士先生、伊達正人先生らの担当分設置を求める声も多い
    • 2013年度までは山下幸久先生と伊達正人先生の担当もあった。
    • 山下幸久先生の担当を求める声は非常に多い。師の担当分がないためにこの講座の受講を止める生徒もいるほどである。
      • 高卒生は師から脂肪族〜芳香族分野の有機電子論を用いた解説を聞くことが不可能で、プリントも入手困難なためであると考えられる。
      • この声が駿台教務および山下幸久先生本人に届くことはあるのだろうか?(師は夏の『化学特講I(計算問題)』内でもう冬の化学特講は担当しないとおっしゃっていた。)そのうち学研プライムゼミで似たような講座を出すかもしれない。
 

石川正明

京都校大阪校名古屋校

 

嶋田竜人

京都南校大阪南校西大寺校

  • 毎日1時間以上延長する【SHG】となる。(それでも最後の医薬品等までには到達出来ない。そもそも先生達はこのテーマがそんなに重要でないと考えておられるので、解説するとしても軽め。)。
  • 山下幸久先生曰く、夜のコマでの延長記録は23時半までとのこと。しかし、真偽は不明。22時半までしたことは確か。
 

岡哲大

上本町校神戸校広島校福岡校

  • 若手ではあるが、アドバイスをもらった(本人談)ため、非常に分かりやすい。
  • 現役生の受講が多め。
  • 授業はおかがくのーとと手書きの演習問題解説プリントを用いて行われる。
  • 身の回りのものとリンクさせることで理解が深まりやすくなる。
  • 受験におけるテクニックをバランスよく教えてくれる。
  • ジャイアンが大活躍である。(詳しくは受けてのお楽しみ)
  • 毎日30分程延長する。
 

白井康寛

丸の内校

 

石井光雄

浜松校

 

設置一覧 Edit