高田幹士 のバックアップ(No.1)
高田幹士(たかだもとし)は駿台予備学校化学科講師。大阪校、京都校、京都南校、神戸校、名古屋校、広島校、西宮北口校に出講。季節講習では大阪南校、上本町校、豊中校、茨木校、西大寺校、浜松校に出講。
経歴 
- 静岡県浜松市出身。
- 京都大学理学部卒業。
授業 
- 綿密な授業計画で、通期『化学SPart2』、夏期『化学特講I(計算問題)』、『化学特講III(有機化学)』を時間内に終わらせる。
- 取り分け師の良さが輝くのは有機で、電子論を使って詳しく教えてくれる。師が教える電子論は石川正明先生と同じ方針ながらも初学者でも簡単に理解出来るようになっており、非常に分かりやすい。
- 化学科は人気講師は師より年上であることが多く、その影に隠れている感は否めないが、次の世代のエース候補であろう。
- 凄く丁寧に説明してくれ、自作の基本問題も配布するので苦手な人にはとても良い講師である。しっかり予復習していれば、少なくとも理解不能になることはないだろうここにも師の優しさが垣間見える。
- 現役の担当や、広島などの他地域へ出講している事が多いので知名度はそこそこ。『突破レクチャー』や、現役の時に師に教わっていたなどで、根強い信者もいる模様。
- 上級講座であっても、他講師よりも基本事項の説明に時間を掛ける。これは基本が固まっていなければどうしようもないという考えからである。
- しかし授業のレベルやクオリティが下がるわけではないのでご安心を。
- 複数コマ連続の授業(講習など)の際は、2時間目以降の始まりは、軽い雑談から入ることがある。
- 説明の際は「~じゃないですか?」と頻繁に言い、生徒の反応を確かめながら進める。
- センター化学をよく研究しておられ、『冬のセンター化学』や『CP化学』などを作問している。
- また近年は京大系の担当も多い。
- 重要な解き方、考え方は「ポイント!!」でまとめてくれ役に立つ。
- チョークホルダーを愛用しておられる。
- 自身のヘッドセットは授業のある校舎にそれぞれ置いてあるそう。
- 「M」を一画で書くため某マクドナルドのロゴみたいになる。
板書/プリント 
- プリントの週毎の区切りは曖昧。その週に配ったプリントを翌々週まで使わない事もある。しかし、プリントを忘れても余分を置いておいてくれるので問題ない。
- 『高3スーパー化学α』や『化学SPart2』、冬期『京大化学』のプリントは永久保存版。
- 以前は演習問題の解説もプリントへの書き込み形式で行われていたが、
教務からの圧力があったのか現在は通期の授業では、演習問題の解説の時は板書を写すことになるため、ノートやルーズリーフが必須になることに注意。- そのため以前はプリントを見ればテキスト全てが分かるようになっていたが、プリントはサブノート的な扱いとなっている。
- 考えながら書くことで理解が深まることを意図したものであり、生徒の理解に対して配慮したものである。
- また、書き込みプリントで替えられる演習問題や年末の『化学A』で中心的に取り扱う類似的な演習問題については、テキストの後ろの略解説やお手製の解説プリントで軽く済ます点にも注意(それでも分からなければ、質問に行けば良い)。
- 板書はあまり色分けはしないが、その分ごちゃごちゃしないという良さもある。大抵の講師はノートを赤色で書くべき箇所を黄色で板書するが、師は赤色で書く。
- コロナ禍中の映像授業では「メタン、エタン、・・・。こういうのはしっかり家に帰って繰り返してくださいね。あ、今家か、家かぁ」というボケとツッコミをひとりでされていた。(狙ったわけではない)
質問 
- 質問対応も嫌な顔せず、分かるまで、じっくり対応してもらえる。
- 講習の取り方や、化学の勉強方法など、問題以外の質問・相談にも神対応して下さる。
- 質問が終わると、手でOKの形を作って笑顔で見送ってくれる。
担当授業 
- 2014年度より広島校に出講。
- 2018年度より現役の授業のみ名古屋校に出講。季節講習の担当はない。
- 2018年度より広島校での春期講習の担当がなくなった。
- 2020年度より大阪校に出講。SS、MAクラスの『化学Spart2』を担当(所裕之先生の後任)。
- 2020年度の京都校MCクラスの廃止と共にSSクラスを担当。
通期 
2020年度
《出講表》
《担当授業》
- 化学SPart1(広島校SA/SB/MA)
- 化学SPart2(大阪校SS/MA、神戸校MA、神戸校SC、京都南校SC)
- 化学HPart1(広島校SE、京都南校SERE)
- 化学B Part2(広島校SFRF)
- 高2スーパー化学(西宮北口校-月曜)
- 高3スーパー化学α(広島校-木曜、西宮北口校-火曜)
- 高3スーパー化学(名古屋校-金曜)
- パワーアップ京大化学(神戸校SA/SB/SC)
- パワーアップ阪大化学(神戸校SA/SB/SC)
春期講習 
2019年度
- 新高1スーパー化学/新高2ハイレベル化学(京都駅前校)
- 新高2スーパー化学(西宮北口校)
- 入試化学のスタート(西宮北口校)
夏期講習 
2019年度
期間 | 1限 | 2限 | 3限 |
---|---|---|---|
A期間 | 夏からの有機化学(広島校) | 化学特講I(計算問題)(広島校) | |
B期間 | 夏からの無機化学(大阪南校) | 化学特講I(計算問題)(大阪南校) | |
C期間 | |||
D期間 | 夏からの無機化学(茨木校) | 夏からの有機化学(茨木校) | |
E期間 | 京大化学(京都南校) | 化学特講I(計算問題)(京都南校) | |
F期間 | 京大化学(西宮北口校) | 化学特講I(計算問題)(西宮北口校) | |
G期間 | 化学特講III(有機化学)(広島校) | 京大化学(広島校) | |
H期間 | 京大化学(浜松校) | 名大化学(浜松校) | |
K期間 |
2018年度
- 化学特講I(計算問題)(京都南校、大阪南校、西宮北口校、豊中校、広島校)
- 京大化学(広島校、浜松校、西宮北口校)
- 名大化学(浜松校)
- 夏からの無機化学(大阪南校、茨木校)
- 夏からの有機化学(西宮北口校)
- 化学頻出問題(茨木校)
- 夏のセンター化学基礎【講義編】(オンデマンド)
冬期講習 
2019年度
期間 | 朝 | 昼 | 夜 |
---|---|---|---|
A期間 | |||
B期間 | 京大化学(浜松校) | 化学特講I(化学総合実力完成)(浜松校) | |
C期間 | 京大化学(広島校) | 冬のセンター化学(広島校) | |
D期間 | 京大化学(西宮北口校) | 化学特講I(化学総合実力完成)(西宮北口校) | |
E期間 | 冬のセンター化学(西宮北口校) | 高2スーパー化学(西宮北口校) | |
F期間 |
- 冬のセンター化学~PLUS~(オンデマンド)
直前講習(Ⅰ期) 
2019年度
直前講習(Ⅱ期) 
2018年度
その他 
2019年度
人物 
- 『化学S』や模試の作成に関わるなど未来を託された若手ホープ。
- しかし、その多忙さ故、締切に追われ、ほぼ寝ずに授業に出講することも。それでも授業や質問対応も普段通りこなしていらっしゃる。
- 石川正明先生の教え子の1人。
- 有機分野では石川先生譲りの電子論を噛み砕いて説明してくださる。
- アミノ酸に関する授業では石川先生の授業を見学された時のエピソードを語ることも。
- 雰囲気が日本テレビの桝アナウンサーに似ている。
- 歩き方とマイクの外し方がスタイリッシュ。
- 約分のことをキャンセルと言う。
- アミロースの発音は「ア↑ミロース」。
- 本当に良い方で、不満のはけ口は一体どこにあるのか・・・そもそも不満など全くないのでは、と思ってしまうほどである。
- 仮にキレるようなことがあれば、何が起こったかわからなくなるだろう。
- 2015年度からは『冬のセンター化学~PLUS~』の収録のために後期期間は東京へ(収録設備が東京にしかない)。ほぼ毎週末通い、東京・名古屋・関西・広島を行き来する毎日。
- まだまだ若手とあって、年々移動距離がキツくなっているらしい。
- 時折、公共交通機関を利用する際に芸能人に出くわすらしいが、若手芸人が多いらしく大物に会えなくて嘆いている。
- かつて、大学入学時にサークル等の勧誘を全て無視していた所友達が出来なかったという経験があるようで、そういう事にならないようにと言っておられたことも。
- 「久しぶりに大学の時の友達に電話してみたんですけどね、電話番号が変わってたのか連絡が取れませんでした。まぁ良いんですけどね。」
- 学生時代、スタバでバイトをしていた。
- それ故か、スタバでコーヒーを飲みながらよく原稿の仕事をするらしい。
- Apple製品のユーザーで、新しいモデルが発売される度に、買い換えるか悩むらしい。
- 授業用のプリント(カンペも?)はiPadで確認しながら授業をされる。
- コンビニでの買い物から新幹線の改札まで、全て会計はApple Watchで済ましてしまうため、3日間財布なしで過ごしたことがあるらしい(ちなみにそれに気づいたのは、スタバで電子会計ができなかった時なのだとか)
- 化学科の岡哲大先生と仲が良いのか、よく飲みにいくらしい。
- 「今度岡さんと飲みに行く約束したんですけどね、予定が合わず結局行けてないんですよね・・・。」
- 定期的に授業をしていると生徒が徐々に出ていってしまい、最後は無人の教室で授業をするという夢を見るらしい。
何かトラウマがあるのだろうか・・・。- しかし、実際はこのようになるどころか、師の授業を切る人はほとんどいない。
- それどころかもぐりも発生している。