名古屋校 のバックアップ(No.7)


〒450-0003

愛知県名古屋市中村区名駅南1-28-4

0120-44-2418

名古屋校 Edit

  • 1984年、駿台大学進学会(名古屋)設立。
    • 当時は、認可の関係からか正式には「名古屋校」とは呼んでいなかった。
  • 1988年、駿台予備学校名古屋校開校(各種学校)。
  • 2013年、現在地に移転。
  • 校長は川戸昌先生。
  • 校舎長は西尾年史先生。偶に高校で講演会を行っている(直近だと私立名古屋高校など)。

アクセス Edit

名鉄や近鉄から徒歩約5分である。

が途中の待ち時間の長い信号に引っ掛かると更に時間が掛かる。

また、JR(新幹線含む)や地下鉄からは更に時間が掛かる。

なるべく地下街を歩いて信号を回避しよう。

東山線藤が丘方面の前寄りの階段を上り(桜通線なら徳重方面の前寄り)、そのまま改札を出てひたすら直進してヤマダ電機を突っ切ると左手に階段が見えるので上ろう。ヤマダ電機の前の信号と次の信号の間隔が青になった瞬間早歩きをしないと間に合わないような間隔になっているので、急いでいる時は気を付けよう。

この方法が一番速いと思われる。

概要 Edit

特徴 Edit

  • 愛知県の学生だけでなく、三重県や岐阜県からの生徒も多い。
    • 三重県からは四日市高校、岐阜県からは岐阜高校や大垣北高校など公立トップ高の出身者が多い。
  • 名古屋駅から見て、河合塾、代ゼミ、東進とは正反対の立地。
    • 図書館以外は誘惑物含めて何もなかった旧名古屋校と違って、賑やかな場所に立地するため注意。
    • 駅側から通学する名古屋校生はナナちゃん人形の服装の変化を毎日楽しんでいるとかいないとか・・・。
  • 関東からも有名講師が出講しており、かつてはあの伊藤和夫大先生や坂間勇先生もレギュラーで出講されていた。
  • 名古屋校開設時は、名古屋における予備校戦争の真っ只中で、本科生の半分が代々木ゼミナールの特待生で、代ゼミにも籍を置いているとまで言われていた。
  • 自習室の制約がキツくない。
  • 専用自習室は平日の午前中と休日限定で予約なしで使える。
  • 教務部による巡回があまりない。
    • 風紀の乱れが懸念されそうだが実際のところはそうでもなく、むしろクラス担任らが他の校舎よりも生徒を信用してくださっているとも取れる。
  • 元々は、愛知県図書館や中日新聞名古屋本社に近い、アレックスビルに隣接したオフィスビル(現・星城大学名古屋丸の内キャンパス)に設置されていた。
    • この校舎から高速道路を挟んで向かいには駿台生専用自習室、そして校舎から名駅に向けて徒歩5~10分の場所に研修館が設置されていた。
  • 生徒の増加に合わせてクラスを増設したり、別館自習室棟をリニューアルしたものの追い付けず、これ以上対応出来ない状態になったため、2013年4月に一部現役生の講座を残し、高卒及び現役生の講座の大半が名古屋駅南西の名古屋医専南校舎(旧・コンピュータ総合学園HAL名古屋校)へ分離移転した。
    • そのため、他とは違った雰囲気がある。
    • 現・名古屋校のビルに、コンピュータ総合学園HAL名古屋校の跡に入っていたのは、名古屋医専南校舎であり、名古屋医専(総合校舎)は開校当時からスパイラルタワーズだったので、名古屋医専が現・名古屋校からスパイラルタワーズに移転したと表記するのは誤り。

長所 Edit

  • DASHコースが存在する。 
  • 理系は、大阪校同様、SAクラスよりさらに上のSSクラスが存在する。
  • 非常に優秀な名古屋ローカル講師が数人在籍している。
    • 数学科五藤勝己先生、物理科入江力先生、英語科麻生誠先生、榎田徹郎先生など。
  • 関西の人気講師が複数出講する。
  • 講習や通期で関東の講師も出講する。
    • 通期では雲幸一郎先生、講習では雲幸一郎先生、霜栄先生、駒橋輝圭先生など。
    • 2020年度のSSクラスは通期で雲幸一郎先生、竹岡広信先生の2人の授業を受けれる全国で唯一のクラスとなった
  • 名古屋校であるため当たり前といえば当たり前だが、名古屋大学対策に非常に強い。
  • 予備校には珍しく講堂がある。
    • 元々、専門学校(コンピュータ総合学園HAL名古屋校、現・HAL名古屋)だった名残で講堂があり、かなりの大人数を収容できる開放自習室となっている。
    • そのため大学教授を招いての講演会などのイベントがかなり頻繁にあり、より駿台らしいアカデミックな雰囲気を経験できる。
    • また、竹岡広信先生の『冬のセンター英語』のように、大人気の講座を講堂に200人詰め込んで授業することもある。
  • 廊下の窓が大きく開放感がある
    • 廊下の窓は一面ガラス張りで勉強に疲れた人が外を見てたそがれていることがよくある。

短所 Edit

  • トイレが少ない。
    • 特に注意したいのがトイレである。個室は使用中であることが多く、用を足すためにわざわざ階を移動しなければならない。近隣にコンビニ等もないので我慢し過ぎると大変なことに・・・。
    • 3階は他の階よりも個室の数が多い。
    • なお男子のみ2階の職員専用トイレを10分の休み時間だけだが利用可能。

河合塾の宣伝が目立つ。

名古屋と言えば河合塾の本拠地であり、名古屋駅前は本当に河合塾だらけである。

近鉄名古屋駅は駿台名古屋校に一番近い中央改札口とホームの間のコンコースにも河合塾のポスターが貼ってある。近鉄で名古屋校に通っている駿台生は毎日これを見て通わなければならない。少し嫌がらせに近い。

2018年現在ほとんどポスター等は見られない。

入学説明会における校舎長の話がバリバリ河合塾を意識した内容になる。

関西の有名講師の出講が急になくなる。

近年だけで見ても数学科三森司先生、生物科大森徹先生、化学科山下幸久先生、物理科高井隼人先生、三幣剛史先生、古大工晴彦先生など枚挙に暇がない。

大森徹、三幣剛史、古大工晴彦先生らは一部講習には出講する。

名古屋校開設当初は、表三郎先生(特設単科)、桜井博之先生、吉岡高志先生なども出講していた。

全体的に名古屋校は実力派の若手が多い傾向と思われるので、このような現象が頻発しているのだろう。

例えば、2019年より季節講習を本格的に担当し始めた物理の若手入江力先生は圧倒的人気を誇っており、担当分は全て締切あるいは増設される。

現役フロンティア講師陣がやや貧相。関西エリアと比較すると分かりやすい。ただ、丸の内校講師陣は豪華なのでカバー可能。

エレベーターが不調。

建物は改装をして綺麗になっているものエレベーターのカゴは古いままであり、制御装置などは更新しているものの到着ベルが鳴らない時がある。乗り込む時に揺れる。照明が暗いなど不調気味。

また、教職員用エレベーターは爆弾ドアである。

ただ、保守点検は日立ビルシステムがやっているので一応安心か・・・。

日本一民度の低い高校として名高い東海高校の生徒が多く在籍する(特に医系クラス)。

あまりの態度の悪さに多くの教師から名指しで批判されている。

名古屋校がうるさいのは大抵こいつらのせい。自習室前だろうがなんだろうが大勢で騒音をたてる。

設置コース Edit

高卒クラス Edit

 設置コース・講座/高卒参照

 DASHコースが設置されている。

文系 Edit

理系 Edit

医系 Edit

現役フロンティア Edit

高3 Edit

講座 講師 曜日

高3スーパー英語Sα 榎田徹郎 土

高3スーパー英語Sα(東大添削プラス)

高3スーパー英語S 服部道忠 土

高3スーパー名大英語 麻生誠

高3国公立大英語A 庄古圭二 土

〈演習プラス〉京大英語実戦演習 榎田徹郎 土

〈演習プラス〉名大英語実戦演習 麻生誠

高3スーパー理系数学Sα 麻野英三 土

高3スーパー理系数学Sα(東大対策) 雲幸一郎

高3スーパー理系数学S 野崎翔太 水

五藤勝己 土

高3スーパー名大理系数学 野崎翔太 木

高3スーパー文系数学S 松永光雄

高3入試標準数学A(IAIIB) 川角昌吾 土

高3入試標準数学A(III) 川角昌吾 土

〈演習プラス〉東大理系数学実戦演習 雲幸一郎

〈演習プラス〉京大理系数学実戦演習 五藤勝己 土

〈演習プラス〉京大文系数学実戦演習 松永光雄

〈演習プラス〉名大理系数学実戦演習 野崎翔太 木

〈演習プラス〉名大文系数学実戦演習 川角昌吾 土

高3スーパー国語 (現代文)松本孝子

(古文)瀬古啓希

高3国公立大国語A (現代文)長坂恵子 金

(古文)森下真衣

(漢文)九嶋利宏

高3スーパー物理 入江力 火

高3物理A 林信介 金

高3スーパー化学α 松浦寛之 水

高3スーパー化学 高田幹士 金

高3化学A 小笠原将人 木

高3日本史総合 蜂須賀知子 木

高3世界史総合 相田知史 水

高2 Edit

講座 講師 曜日

高2スーパー英語Sα 榎田徹郎 土

高2スーパー英語Sα(東大添削プラス)

高2スーパー英語S 庄古圭二 土

高2英語A 服部道忠 土

高2スーパー理系数学Sα 五藤勝己 土

高2スーパー数学Sα(IAIIB) 松永光雄

高2スーパー数学S(IAIIB) 麻野英三 土

高2スーパー数学S(III)~IIBからの攻略 野崎翔太 金

高2数学A(IAIIB) 川角昌吾 土

高2スーパー国語 (現代文)松本孝子

(古文)丸谷美衣

高2国語A (現代文)長坂恵子 金

(古文)森下真衣

高2スーパー物理 吉田周平 火

高2スーパー化学 伊達正人 月

高1 Edit

講座 講師 曜日

高1スーパー英語Sα 薄大助 木

高1スーパー英語Sα(東大添削プラス)

高1スーパー英語S 服部道忠 木

高1英語A 庄古圭二 木

高1スーパー数学Sα(IAIIB) 五藤勝己 火

高1スーパー数学S(IAIIB) 川角昌吾 火

高1数学A(IA) 谷口昌志 水

高1国語A (現代文)長坂恵子 金

(古文)森下真衣

過去の設置コース Edit

高卒クラス Edit

1984 - 1990年度
  • 午前部文特(東大・京大コース)
  • 午前部文1(名大コース)
  • 午前部文2(国公立大コース)
  • 午前部私文1(早大・慶大コース)
  • 午前部私文2(私大文系コース)
  • 午前部理特(東大・京大コース)
  • 午前部理1(名大コース)
  • 午前部理2(国公立大コース)
  • 午前部理3(医系コース)
1991 - 2006?年度
2007? - 2020年度

理系

高校生クラス Edit

設備 Edit

1階 受付、教務&講師室、進学資料室、TAルーム、医務室

2階 オンデマンドルーム

3階 教室、特別指導コース専用自習室

4階 教室、個別指導ルーム

5階 開放自習室、個別指導ルーム、フロンティアホール

6~9階 教室、専用自習室

10階 開放自習室

11階 講堂

開館 閉館

平日・土曜日 8:20 21:00

日曜日・祝日 8:20 18:00

講習期間 8:20 21:00

校舎 Edit

〒460-0002

愛知県名古屋市中区丸の内1の4の10

052-204-2311㈹

 名古屋校→駿台丸の内校→?→星城大学名古屋丸の内キャンパス[ビル名の情報募集中]

周辺情報 Edit

レジャック

マクドナルド、うどん屋などが入っている。

マスコットキャラクターはクジャック。たまに笹島の交差点にいる。

横井製麺所(うどん屋)ではLINEクーポンを見せるだけで60円引きでお財布に優しい。

学生証を見せれば鶏天も割引。

気分転換にボウリングをするのも良いかもしれないが、少々割高。

ダイコクドラッグ

関西を中心に展開するドラッグストア。

殆ど全ての物(文具や飲み物等)を大変安く購入することが出来る(一時期はメントスが9円、モンスターエナジーが100円で売られていたこともある)。

駿台名古屋校生御用達のお店。最近は言うほど御用達でも無い模様。

筆者は化学科の淵野英俊先生がお菓子を買っているのを目撃したことがある。かわいい。

最近では、店員の多くをアジア系外国人で占めている。

ローソン

通りを挟んで反対側にあり、信号の関係もあって、見た目以上に駿台から時間の掛かるコンビニ。

一応最寄りのコンビニ。

はなまるうどん

名古屋校からは徒歩10〜15分。

駿台を出てからレジャックの交差点まで行き、右折してしばらく歩いた所にある。

お財布にも優しい上、専用アプリでクーポンも貰えるので、横井製麺のうどんに飽きたらこっちに行くのも手。

なか卯

ローソンの隣にある。

サラリーマンや学生はレジャックやスパイラルタワーの方に行きがちなので穴場。

券売機制。

愛知大学

通学時間が被るので、朝は駿台生と愛知大学の学生で通りが溢れる。

大学生の集団の中から駿台に入る時に、何となく敗北感を感じるかもしれないが、その敗北感を噛み締めて1年間頑張ろう。

数学科の井辺卓也先生は通勤時、愛大の女子大生にときめいている。

  • モード学園スパイラルタワーズ
    笹島交差点に聳え立つ未来的な螺旋状デザインのビル。
    写真を撮る人も多い。
    モード学園の専門学校が入る(現・名古屋校のビルに入っていたコンピュータ総合学園HAL名古屋校(現・HAL名古屋)もここに移転した)。
    1階や地下にはコンビニやレストラン(サイゼリヤ、丸亀製麺など)、スタバもある。
    現・名古屋校のビルに、コンピュータ総合学園HAL名古屋校の跡に入っていたのは、名古屋医専南校舎であり、名古屋医専(総合校舎)は開校当時からスパイラルタワーズだった(名古屋医専が現・名古屋校からスパイラルタワーズに移転したと表記するのは誤り)。
  • 星野書店
    一応最寄りの書店、近鉄パッセ8階にある。
    途中階は女子向けのショップしかなく場違い感が否めないので、男子はエスカレーターではなくエレベーターで行くと良いだろう。
    参考書の品揃えはかなり豊富な上、売り切れていたら予約も可能(2〜5日以内に店頭に届く)。
    ここになければ三省堂書店に行くしかないが、大抵ここだけで済む。
    また、駿台、河合塾の生徒は学生証を提示すると参考書が10%割引になる。
    LOFT
    名鉄百貨店の5階にある。
    文具は一式揃うので筆記具を忘れた時などにオススメ(但し10時開店)。
    東急ハンズの方が品揃えは良い。
    三省堂書店
    タカシマヤ ゲートタワーモールの8階にある。
    かつての名古屋店はタカシマヤ セントラルタワーズの11階に存在していて、そちらはゲートタワーが開業してからもしばらく営業を続けていたが、2019年5月末閉店。
    参考書がとにかくたくさん置いてある。おそらく東海3県でNo.1。
    そこに行くと必ずと言って良いほど、駿台生又は他塾生が参考書を見ている。
    東急ハンズ
    タカシマヤ セントラルタワーズの5〜11階にある。文房具は11階。
    最新のアイデア商品や文房具の品揃えは圧巻である。
    価格は安くない(メーカー希望小売価格からほとんど下がっていない)ので、ノート類やシャープ芯など、地元の店舗で安く売っているのならばそちらで買ったほうが良いだろう。
    三省堂がかつて同じフロアにあったときは、参考書類と筆記用具が一挙に揃えられるので、とても楽であった。
    スターバックスコーヒー 名古屋JRゲートタワー店
    言わずと知れたコーヒーチェーン店。
    ゲートタワーの15階にある、日本一標高が高い位置にあるスタバ。
    名古屋市内を一望できる店内には日本一を求めたリア充共がウジャウジャ。爆発しろ。
    マックスバリュ 名古屋太閤店
    名古屋校から徒歩10分の所にあるスーパーマーケット。
    スマートフォンをタダで30分間充電させてもらえるブースがある。
    イートインやスガキヤ、ダイソーも併設しているので、スマホの電池が切れかけた際にここに出向けば、軽食を買ってそれを食べながら30分待つとか、スガキヤでラーメンを食べつつ充電するとか、ダイソーで文房具の調達をしている間充電するとか、色々なことができる。
    CoCo壱番屋 サンロード店
    地下街「サンロード」にある。
    ワンコインでハイクオリティなカレーを食べることができ、充電器があればスマホも充電できる。